見開きで調整~
詰め込み症候群でずっと苦しんできたけど、丁度いいサイズ感になったんじゃないでしょうか!
ページごとに『感情→引き』で組みやすいかも!
音ハメできないのでカウントダウンで緊張感出そうかなーと思ってセリフで念押し。
※ネーム練習 https://t.co/Sg08HzrQLV
このコマが「絶望」を伝えるのか「希望」を伝えるのかハッキリさせることと、『盛る』、悲しみが薄れるシーンの『ギャップ』です。薄くなるシーンで気持ちがちょっと軽くなりませんか?
小手先でアレコレやってたネームも晒してみます。全然感情移動が間に合わない気がする。
心のドアを叩こう!!
シルエット模写のつもりがネーム模写になっちゃったヤツ、こんな感じで1P10分模写+10分コマで伝えたい意図分析でいこうと思います。(ハンターハンター模写中)
1P20分でネーム切れるようになりたいな~
多分2年前くらいに描いてたネーム。
理不尽コメディみたいにしたいのに全然笑えなくて、でもそういう作品あるよね??と思ってプロの理不尽コメディシーンを読んだら、理不尽シーンの前に「コイツ何かしてくれそうだぞ!」って期待感高めるシーンがあったんですよね。… https://t.co/xv0E0xoYgn https://t.co/VHniagjQjz
このページも中段コマは左から右に読んでもらうため、このアングルです。
右から左に読むと流れがそこで仕切り直しになるので、勢いを下段コマに繋げるために左から右に読ませた方が良いという判断です!
リズム派の感覚かもですが、演出のメリハリの一つとして、コマの視線滞在時間が長いとそのコマの感情を強く感じる気がします。
「このコマの印象強くしたいなー」という時に視線のラインも見てみてください~ https://t.co/JmFK943wLZ
部屋の間取りしながら下描き(;´∀`)
キャンバスの3Dの向きを決めたら後は四面図で配置します。四面図で3D動かせるの便利だ…!
旧式の3D素材は新式3Dと一緒にできないのが残念(-_-;)
相変わらず亀速度ネーム直し中です。
ツンツン意地悪キャラ(小学生)がかわいいシール貼ってたという意外性を演出したいけど、情報→キャラの反応だと情報コマで「ふーん」くらいの感情になるので情報と感情コマを混ぜてみました。
私こういうのよくやっちゃうな~という気づきメモ。