この「感情を伝える」演出、①で同じ絵(構図)を連続させてその差で感情を伝える構成、これはキャラの絵を大きくすることでキャラが受けた衝撃の大きさを伝えているのですが、他の漫画読んでもめっちゃ使われてる演出技法なので探してみてほしいです! https://t.co/Yz3j4O07wr
感情を伝えるのって単発コマでは難しくて、私の感覚では「同じ感情を重ねる階段式」と「正反対の感情を並べる落差式」があると思ってます。
こちらでは負の感情を3段階並べることで怒りの感情を強調してます。
3枚目1コマ抜いてみたのと比べると、感情の強さが変わって感じませんか?
私もよくこういうグレー管理します。レイヤーに黒で塗ってレイヤー不透明度で濃度差を出してます。フォルダをトーン化することで一括トーンに変換できます^^
でもグレーだと粗が見にくいので、この効果レイヤーはその粗探しに良いです!
グレーに色をつける効果 https://t.co/Mhew6pUQfR #clipstudio
読者に語りかける好例で、『ゴールデンカムイ』1話のこのシーン引用させていただきます。
「あんたならどうする?」という質問に主人公は考えるそぶりすら見せず、話の流れ的には無くても通りそうですね。この質問は読者に「どうするんだろう?」と考えさせるためのシーンです。読者に聞いてるんです。
進捗、ダメです…。
とりあえず絵変わりしました。
いろんなアングルを描けるようになろう…!パース、、パースは大事……!!!
確かごとう先生がコルクラボマンガ専科の課題は受講生じゃなくても便乗していいって言ってた…(違ったらスミマセン)
誰もがイメージしやすい課題からスタートしてていいなーと思いました!こういうところから始められたら私もここまでこじらせてなかったかも…😅
課題にプラスして最近私が言ってる
【漫画のアクションは「どこ」を「どれくらい」描くのが最適? 意外に難しい印象的なシーンの表現】漫画家ためになるラジオ【vol.126】 https://t.co/7x0edOg45s @YouTubeより
動き描くの難しいですよね…!
魅せ方色々あって、私は富樫先生流派(?)の動きを繋げて見せるやり方を目指してます!… https://t.co/K7B4K0xWqZ
構図の見せ方でバランスが繊細すぎる…!!って震えたページ引用させてください。
ハンターハンター3巻より。
この回レオリオに感情移入させる回なのに感情が高まるシーンをあえてカメラ遠くにしてて、これ多分読者にこのケンカの決着がつくのを期待しないように離してると思うんですよね。
「個性がほしい」という話で、そういえば今描いてるヤツも初稿は大人しいスタートで「面白い絵にして」ってキャラに注文つけたらアパートの柵に木の棒を打ち付けて騒音を出すという暴挙に出たので「お…おお、採用で」ってなったなーと…(いいのか)