私のように、集中線描くには「放射線定規」と思ってる人に届けたいw
集中線描くなら定規ツールの『パース定規』が断然便利!!
使い勝手の良さに感動してるところですw
これ教えてくださった方々に感謝しかない(;人;)
あ、アイコンは自作です。良かったらどうぞ↓ #clipstudio
ごとう先生ー引用失礼します!
私がこだわっているリズム・流れのエネルギーってあって、沈む気持ちを表現したいなら落ちる流れにしたい…とか目線が通る流れの中に重要パーツを入れたい…とかあるんですが、これ伝わりますか? https://t.co/VB1w0ynmjW
JPEG見本書き出しするとき、トーンはグレーで(トーン化してない)、砂目トーンは砂目で(トーン化してる)書き出ししたいのに砂目もグレーになっちゃう!??って時は、書き出し設定の「色の詳細設定」の「レイヤーに付与されたトーン効果を有効にする」をONにしたらトーン化解除されないという覚書。
この違いとかエネルギーの流れみたいに見えてて、左図だと距離が遠いのでスッと落ちていくけど、ズゥゥンを肌感で落としたいときは上側に強いエネルギー(表情アップ)を置いてそれが下に落ちる流れを作るみたいな。
皆様は構図ってどう決めておられるのでしょうか…?(;´∀`)
前に言ってた『ネームの練習に感動CMを勝手にコミカライズしてみる』ってヤツをやってみました。
怒られたら消します…
4Pに収まらない4Pの壁…
そして作業時間クリスタ計測で7:43。原作有りでもこれだけかかる…
サントリー オールド CM 「娘の相手」篇 https://t.co/Cb24Y03f8Y @YouTubeより
【感情が描けないかも……と悩んだら。読者に感情を想像させる「興味共感型」の描き方・演出とは】漫画家ためになるラジオ【vol.113】 https://t.co/fSrfE3gkKq
キャラ萌型の私は「私の感情を描けばいいんだ!」と開眼しましたw
1枚目→見えたまま描いた図。… https://t.co/VKSVycvrKL
ブラシ集中線でカーブを作りたいとき、まず「曲線化」に☑。
集中線の先っちょラインに合わせて線を引く。
赤の十字が集中線の中心点なので中心になる場所に移動。
赤の十字から伸びるラインが集中線の向きになるので対局の制御点を集中線がほしい向きに移動&カーブの曲がり具合も合わせる。
RT メインキャラとモブで差を作るのも大事なのですが、メインキャラに注目させたいなら「抜け感」も大事です。(RTはわかりやすくするためにわざとモブを大きく描いてると思いますが…)
①だとキャラの顔に階段の線がかかってて顔に目がいきにくいですよね。… https://t.co/hspUeR4yfd
「好きなものをマンガに描け」って言っても需要が少ないと反応がもらえないというような呟きを見かけたので、「私の好きを好きじゃない人にマンガでプレゼンする」という意味じゃないかと思ったので私の好きなもののプレゼンマンガ描きました。※物語はフィクションです。
○心に響かせるのは『コマ割り演出』
○心に残るのは『ストーリー演出』
2枚目画像は左が「目線が下に向かう絵」で右が「目線が上に向かう絵」
目線が下にさがると不安になる。目線が上にあがると希望を感じる。
心を動かすのはコマ割り(構図)演出。
「普通の話」を全力で演出してみた。
お昼の話題のヤツ、話が普通でも見せ場を考えて盛れば形になるので。
ストーリーが面白くても演出が全然できてなければ伝わらないのです…🥲
演出は「どう見せるか」「どう読ませるか」の構成ですね。
演出の勉強を先にするのがオススメです!