レイヤーの表現色を「白のみ」にすると、何色で描いても白になります。
白レイヤーでもレイヤーカラーを使うと視認性が上がるので、作業がしやすくなります!
地味だけどこういう効率化を積み重ねるのが大事かと思います^^
そういえば、マンガでわかるデザイン本に書かれている「デザイン4大ルール」の『整列・強弱・近接・反復』はマンガの演出でも使えて、例えばこのコマとか「こんな時間」というセリフに並べて時計と窓(夜)が並んでるのは「近接」です。わざとやってます。
やっぱり近いと比べやすいです!
ビフォーアフター。この辺はハンタハンタで研究~。
情報量多いのにスラスラ読めるのには訳がある!
バランスとテンポ!!
構図直し、引っかかりが小さいものだとこんな感じ。こんな直しを延々とやってます。
情報を洗練させることも意識していきます!
ほんとプロの漫画引っかからずスラスラ読めるの、どれほどの技術とセンスで磨かれているのか…!
ヒロアカ漫画の方読み始めまして、わかってはいたけどめちゃめちゃ上手い!!
バトルアクションはこの視線誘導で勢いつけるのが必須ですね!グッで一回溜めるのとか演出がニクイです!!
見るだけだとシンプルなのに、シンプルにまとめるのがはちゃめちゃに難しいのですよね…!!上手いー!!!
まだ途中ですが、勉強になります^^
生徒さん課題とか添削後と見比べられるし、良いところ悪いところのポイントが事細かく解説入っててわかりやすいし、同じプロットで描いてるのにまったく違うネームができあがるのも面白い。
これはコマ割り悩んでる人は買った方がいいですぞ!
視線誘導で「キャラの動き」と「視線の向き」を合わせるのがセオリーですが、漫画の視線の流れは右から左へ流れるのにあえて逆(左図)になっているものがあります。これは視線の流れと逆にすることで抵抗感を感じさせ、動きの重さなどを表現するためだったりします。… https://t.co/DQqukylWM8
コソコソと勝手にお便乗…
おおみね先生は内容変えない添削をされていましたが、ちょっと内容変えてジャンプの編集さんが言ってた「絵とセリフを合わせる」ルールを適用するとこんな感じになります。
(気を悪くされたら削除しますので…!)
ジャンプの編集さんのブログ↓
https://t.co/9SEvUTHzEP
背景素材の活用が上手くいかないようなつぶやきを見かけたので、一例ではありますが背景ゴチャついたら人物周りに白ぼかし入れたり、トーン入れて人物のシルエットが浮くように調整したりすると見やすくなりますよ~
斜めコマの使い方って、テンポを変えたり絵の変化を見せるだけではないんですよね。
ここで神の使い方を見てみましょう。
横のコマ割りを斜めにしなかったのはテンポコントロールかなと思います。
縦の左のコマ割りを斜めにしたのは視線誘導かなと思います。
斜めコマ割り奥が深いです…!