まずはこの「同じアングルでクローズアップの見せ方を意図的に入れられるようにしてみよう。
フリーレンに限らずと思いますが、よく使われてる技法だし、やっぱりエモいな。
『葬送のフリーレン』より引用。
設定の説明とか読むのしんどいですが、どうしても説明しないといけない場合、読者に「その話聞きたいです!」って思わせれば聞いてもらえます。金カム、話の振り方が上手い!
ゴールデンカムイ|第1話 不死身の杉元|ヤンジャン!|集英社公式・ジャンプ系青年マンガ誌アプリ https://t.co/XTq3Yh9GEz
私もよくこういうグレー管理します。レイヤーに黒で塗ってレイヤー不透明度で濃度差を出してます。フォルダをトーン化することで一括トーンに変換できます^^
でもグレーだと粗が見にくいので、この効果レイヤーはその粗探しに良いです!
グレーに色をつける効果 https://t.co/Mhew6pUQfR #clipstudio
メリハリでこんだけ印象変わるので…
コマの大きさも絵の大きさも大事。
あとセリフの距離も間(タメ時間)に影響します。
フキダシペンから切り替えずに、修飾キーで「線描き直し」と「線幅描き直し」ツールに切り替えられるように設定してます。
これでフキダシガツガツ描きながら直しもチャチャッと入れられます^^
フキダシ一発描きできないよ!!という方は是非~
このシーン、場転→思考→会話の3コマ構成だったけど、どうしても思考→会話で読者の気持ちがついてこなくて、場転は通学中ってわかればいいので思考と合わせてもいいかーと思って直したところ。
話題が変わるからかー!
こうやってルール化していただけると覚えやすくて良いですね😊
線画はグレーよりモノクロの方が良い理由はいくつかあります。
私も最初はガタガタ線に違和感を感じましたが、とりあえず1枚モノクロで描いて印刷したらガタガタ全然気にならないじゃーん!ってなりましたw
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/miduki_85?utm_medium=twitter&utm_source=answer …
感情かけない人「情報」で止まってたりするので、ほんとこれだけでも抑えておいてください。
マジでそんなルールがあるなら早く教えてくださいよっていう…
私は「印象のスライド」って呼んでるんですけど、絵の印象の差を作って伝える手段。
このコマもっと「パッ」って感じがほしくてイジってたんですが、目の位置を1/4にしたらパッとした気がします。(それ以外にもちょっと変わってはいますがw)
もしかして目の位置が1/3だと安定感出すぎて時間がゆるくなる…?
考えてみるとお手本にしてる漫画も目の位置が高めになってるコマ多いかも。