ネームビフォーアフター。ガチガチに理論で固めないと漫画描けない…( ;∀;)
漫勉見て「モジモジした表現を上半身だけやろうとしてたのを全身に直した」って、この3コマ目で引っかかってる原因コレじゃないかなーと思って直してみました!
(1コマ目は保留中ですが)
この1P目、2016年に描いたネームから全く直しを入れてないんですけど、完璧すぎるw
平穏と静寂…からの不穏!
そしてコマに道が見えてるのも走り出す予感があって良い。
もちろんそんなこと一切考えて描いてませんが(;´∀`)
あ、ビフォーアフターで見比べられるようにしたほうがいいですかね?こちらが修正前のネームです。
黒髪主人公に主導権を握らせなければならないと思って調整したヤツです(^^;
読み直しするとキャラの良さは出せている気がするのに、読んでて心がついてこない…
絵のパズルとセリフのパズルを同時進行でやるみたいな感じ…
ネーム直し、パズルで時間かかるのは慣れるまでは仕方ないんでしょうか(;´∀`)
ネーム直し、今日はこの後の流れを再調整と、絵はここまで…
アクションはやっぱり難しいですね…(;´Д`)
アングルをグルグルするのは楽しいです(*´ω`*)
(残念な絵はキニシナイ)
キャラの感情が伝わる絵の方が面白く感じませんか?
どちらもキャラはリアクションしてるのに、伝わってくるものが違う気が…。
これ「感情が伝わりやすいか」の差かな?と今考えているところです。オーバーリアクションでも伝わらなければやっぱり面白くないですし。
これ男の子を選択したいけど、フキダシの影響が強すぎて絶対選択できないヤツ…(;・∀・)
こうなると一旦フキダシをどかして男の子の調整後にフキダシ戻すしかないです…
これの改善難しそうですけど、がんばっていただきたいところ(;´∀`)
キジムナーネームの修正前verは「雨の日って楽しいよね」には共感してもらえないので、雨粒が傘に当たる音や地面に広がる波紋や水を弾く足音から「音楽やアートを楽しむワクワク感」を共感ポイントに使いました。映画とかで生活音が音楽になる演出のアレです。
修正後verは傘を意識する演出に変更して https://t.co/mH8xOiQ94O
脳内読者がいて良かったな!って思うのは、ビフォーで「友達いなくてさびしいに繋がらなくない?」ってツッコミがすぐ入るとこ。脳内ストーリー確認したら1個思考抜けてました。
不器用キャラ萌をこじらせすぎてて幽霊くんかわいすぎる…
ゴチャゴチャしてて、どうしたらまとまりが出るか考えてみました。
物語のコレドナ感は全てのページで感じるように入れていきますが、見開きごとのコレドナ感も設定してみました。
「じゃあ」って言うのは前のページと合わせて調整したので。こちらが前のページ。最後のコマが「間に合って良かった」→