『ゴーストフィクサーズ』が大ヒットしてコロッケが「ゴーストフィクサーズごっこ」もやるようになって欲しい。
少年ジャンプ+
[#41]ゴーストフィクサーズ」を読んでます! #ゴーストフィクサーズ https://t.co/7WMh2Bcs87 https://t.co/ppr3FCpCfK
『ダンダダン』で、むしろ原理的に問題が起きそうだったのは明らか都市ボーイズなキャラ登場回と紛れもなく中沢健先生(真)登場回で、恐らくサプライズだったんだけどコチラは普通に喜ばれて終わったという。
https://t.co/TzT4cOLQLU
https://t.co/ozAkIq9eMy https://t.co/DlrPM1bljG
個人的に好きなのは9巻第75話のくだりで、伊之助は炭治郎の話(を少なくとも自分で言語化は出来ず)に感心してるんだけど、
根が負けず嫌いなので「全部自分が言おうと思っていた」という表現で賛辞を送ってる。
しかも那田蜘蛛山では似た状況で反発してるので、信頼関係が深まってる事も描いてる。 https://t.co/t1FVnvWKTE
こち亀だと実はこちらの方がより近い文脈と思われるのだが、スーパーカーは「基本スペックや機能美」みたいな比較的客観性や普遍性の高い価値を見出せちゃうからややこしい。
具体的にどう、でなく「両津自身がスーパーカーの凄みを実感出来る価値体系を有してる」とすれば、理解はし易くなるかな。 https://t.co/6YhQDu1sqR
[21話]サンキューピッチ
小堀が甲子園のために利き手の骨を捧げる覚悟を決めてるシーンの後で
忘却バッテリーの「ちぎれろ 俺の腕」コマをおすすめしてくるジャンプラの鬼畜アルゴリズム
#ジャンププラス #サンキューピッチ https://t.co/40lewBLQF9
川田先生が「ベタな不良更生もの」を意図して意識しつつもアプデを試みてるのは、このコマからも分かる。 https://t.co/i9NtZynfyA
以前も言及しましたが、『火の丸相撲』5巻40番のシーンは「不良キャラが更生する過程の前フリとして、読者からのありそうなツッコミを作中で反論しておく」手法に過ぎないので、目立つ1コマだけじゃなく文脈含めて読んで欲しいんですね。 https://t.co/90osr6NRGX
@chantakun1 このタイミングだとまだアルの魂は錬成されてないから右手も生身、左足だけ。
で、扉絵では左手を見せつつ右手はコートで隠してる。
だから「あれ?なんで足あるの?」ってなるのね。
今日『YAIBA』読んで、佐々木小次郎が新幹線上部で魔剣・物干し竿抜いてたから
「これ死亡竿じゃん……」
てなってしまった。 https://t.co/9LZxtWRDQy
あらかじめ本人に伝えてなかったのが逆にびっくりする(前回みたいにオマージュキャラじゃなくてまんま名前出てる)
ちなみにジャンプラは好きな頁でTシャツやバッグ作って買えたりするから、中沢健先生ファン的にも外せないグッズになりそう。
#ダンダダン
https://t.co/kf9dprystr https://t.co/3DJrgOs0I7
詠唱破棄で感心してくれはる店員が欲しい https://t.co/jkFoIc1q6r