多分そんなストーリーラインには関係ない設定なんだろうけど、AFOが退行して光始めたの、
最初に個性発現した
「発光する赤子」=AFO
てことなんだろうなぁ。
とすれば初代OFAが無個性(と思われていた)のは出生的にむしろ当然だし。
#ヒロアカ本誌
今回1番芥見先生の性格悪いなって思ったのは、決着以上に
虎杖の「大勢に囲まれて死ぬ」が
「死後、大勢に囲まれて労われる」
を意味してる可能性まで示唆されてしまったこと。
#呪術本誌
個人的に1番面白い来十太先生は、6巻の
「せっかく自ら夜討ちを仕掛けたのに剣心から『由太郎治療するから一刻ほど待ってろ』と言われマジで素直に一刻待ってくれる来十太先生」です。
スナックバス江の森田が決まって禅院直哉のキャストも決まったと話題になってるけど、コラじゃなく森田が直哉とだいたい同じセリフ言ってるの笑う
#スナックバス江
#呪術廻戦 https://t.co/LBIBa829cv
高羽の術式と羂索の性格、相性良さそうで実は悪い可能性もかなり高いんだよなぁ。
高羽の術式は厳密に言うと自分の面白さではなく「(他者に)“ウケる“と確信したイメージ」の実現なので、
・面白いかは実現するまで分からない
・他者との価値観を錯覚する
要素が邪魔をするようにも。
#呪術本誌
とは言え羂索が高羽の肉体を手に入れて、マジで「一億総呪霊が変な顔だったら面白いと張相も感じてくれるに違いない」と実現前に確信出来たなら「変な顔の一億総呪霊」が爆誕してしまう。
#呪術本誌
単三式だと海に沈めたら漏電とかで機能停止しない? https://t.co/TF5gt4PxX3
というか昨日も書いたけど、昔は山とか関係なく貴族にしろ坊さんにしろ女性にしろ、本名や実名ってあんま呼ばなかったんですよね。
『新九郎、奔る!』3巻にも書いてある。
しかもシュタルクより強い兵士が村の駐留部隊にいて魔族にやられてたりもする
これ、思ったけど合ってるっちゃ合ってるし合ってないっちゃ合ってないわな。
コレが通用するのは「既に体系があるもの」で、じゃあその体系ってどう作られたの?という話になる。
元から体系として作られたのか、雑多な知識が整理されて体系になったのか(体系として学ぶ事自体を否定はしてない)