楽奈が睦に言った「2人いる」
何か閃きそうだったのが、今分かった。
コレだ。
#アニメムジカ
甘露寺さんのエピソード
「異常に筋力が強く髪色も異常な女(性格は割と恋愛脳)が特性を隠蔽して無理に結婚しようとしたけど、鬼殺隊はその力も姿もありのままをむしろ肯定してくれた」
というメチャクチャ分かり易い話なんだけど、人間は先入観でついついセパレートしてしまうんじゃろなぁ。 https://t.co/aaI6e8sXQV
ワンチャンK2シロップを忌避する人より範馬勇次郎のが子育てに向いてる可能性 https://t.co/QokKAa4Y6N
祥子のそよ認知、いずれはトラウマを呼ぶものだったし、祥子も睦除くメンバーには一切自分のネガティブな状況を明かさない。
そよが迷子で腹黒な面を見せるようになり、祥子がムジカ更なる仮面を被ってみせたのとは対照的。
#アニメムジカ https://t.co/EtVnSZscoY
恐らく同じ世界線で酒や飯に釣られてやって来そうな「強い人」がこちらになります https://t.co/cs1jjmDV7d
この行方不明になった隊長、どっかで元気に生きてたりする可能性がなくもなさそうだなぁ…… https://t.co/Ca5lnj6Uex
他に有名なシーンだとロビンに対する
『「生きたい」と言えェ‼︎‼︎」
ロビンの葛藤を既に把握し、俺はお前のために世界を敵に回しても構わないから本心を言え……というくだり。
これも解決するタイミングではなく、ここから問題解決(バトル)が始まるドラマパートの区切りなんですね。
ルフィが「うるせぇ」とか「仲間だ」という場面て基本的にドラマパートで、相手が現実と理想の間で苦しむ時に、その葛藤を破るための言葉なんですよね。
だから解決の手段というより、解決の前やその後で悩んだり躊躇う人に向けて「俺はお前の意志を絶対肯定するぞ」というタイミングで登場する。 https://t.co/16lGYS6VZL
恐らく「獣の槍」のデザイン的な元ネタの一つ。
作中で言及される干将・莫耶は「呉越同舟」などと慣用句になるほど「越」と仲が悪い「呉」の国の話。
舞台になった国も春秋時代にあった小国、みたいな設定なんでしょうね。 https://t.co/CnwzK0zNN0
あー、ここのヒソカほとんどマークが付いてないのは気になってたんだけど偽物だからなのか……ってよく見たら♦︎の形も微妙に違ってるじゃん(※コミック初期などの本物が出てる場合も3枚目のと同形なため、これは写植の違いである可能性を否定出来ない)
#ハンターハンター