祥子のそよ認知、いずれはトラウマを呼ぶものだったし、祥子も睦除くメンバーには一切自分のネガティブな状況を明かさない。
そよが迷子で腹黒な面を見せるようになり、祥子がムジカ更なる仮面を被ってみせたのとは対照的。
#アニメムジカ https://t.co/EtVnSZscoY
恐らく同じ世界線で酒や飯に釣られてやって来そうな「強い人」がこちらになります https://t.co/cs1jjmDV7d
この行方不明になった隊長、どっかで元気に生きてたりする可能性がなくもなさそうだなぁ…… https://t.co/Ca5lnj6Uex
他に有名なシーンだとロビンに対する
『「生きたい」と言えェ‼︎‼︎」
ロビンの葛藤を既に把握し、俺はお前のために世界を敵に回しても構わないから本心を言え……というくだり。
これも解決するタイミングではなく、ここから問題解決(バトル)が始まるドラマパートの区切りなんですね。
ルフィが「うるせぇ」とか「仲間だ」という場面て基本的にドラマパートで、相手が現実と理想の間で苦しむ時に、その葛藤を破るための言葉なんですよね。
だから解決の手段というより、解決の前やその後で悩んだり躊躇う人に向けて「俺はお前の意志を絶対肯定するぞ」というタイミングで登場する。 https://t.co/16lGYS6VZL
恐らく「獣の槍」のデザイン的な元ネタの一つ。
作中で言及される干将・莫耶は「呉越同舟」などと慣用句になるほど「越」と仲が悪い「呉」の国の話。
舞台になった国も春秋時代にあった小国、みたいな設定なんでしょうね。 https://t.co/CnwzK0zNN0
あー、ここのヒソカほとんどマークが付いてないのは気になってたんだけど偽物だからなのか……ってよく見たら♦︎の形も微妙に違ってるじゃん(※コミック初期などの本物が出てる場合も3枚目のと同形なため、これは写植の違いである可能性を否定出来ない)
#ハンターハンター
ついでに言うと、頭にメジャーをちゃんと当てられてない描写は「ある程度原作通り」です(左手人差し指の上部に目盛りがうっすら見える)
ただこれは「ちゃんと測る前に海夢が目を開けたので一旦諦める」という流れ。
一方ドラマ版はその後、何かをメモってるので、批判するならそこ。
#着せ恋ドラマ
この場面、恐らくメリー号のことだけじゃなくて金奪われたウソップが「俺が金を盗られたからメリー号を直せないんじゃ」と責任を感じないよう、それとは関係なく普通に船を変えるんだ、と言ってる部分もあるんだろうな。
他方、目に関しては当時も今もこんな感じの描き方ではあるっぽい。 https://t.co/763ZEEb0rL
あっ、最終戦で香取が以前負けた要因のスパイダー使って戦果上げたのと
麓郎が抽象的な提案して何も出来なかったのは対比なのか!(訂正、アイデアは麓郎由来でした)
具体的な試行錯誤を繰り返す修のが香取と近い性質持ってるし、部隊組まされた理由の一つかも。
#ワールドトリガー
香取は麓郎の適当云々に対し「具体的なことが分からない」って指摘も返してて、更に自分はセルフスパイダーで具体的な進歩を狙ってる。
玉狛第二との対比にもなってるんだろうけど「スパイダー使ったのが麓郎や三浦じゃなく香取」なのが香取隊なんだな。 https://t.co/LM0eXAPuSF