小学館『渋沢栄一』(https://t.co/jnP0wzuwfG)だと井上馨、大隈重信、福澤諭吉、岩崎弥太郎(この隣ページにいます)『漫画版 論語と算盤』(https://t.co/LZjqqvkIs6)だとなぜか山縣有朋のお化けが出て来ます。山縣さんは化けて出るなら、平田東助とか清浦さん家に行きなよw喜ぶよw
ずっと読み返してるせいで、被りますわよね。(´∀`*)ウフフ #光る君へ https://t.co/aWyIZeFzj8
ジャンプSQ6月号(https://t.co/UjWkSI1BLX)が大隈さん回だったのですが、とても良くて何度も読み返してます。大隈さん家に猫のように勝手に入り込んでる伊藤も出てきて、自分的には二度おいしいです。
こち亀の163話に出ていたおもちゃ、見たことあるような気がするのですが、思い出せません。ボタンがいろんな色をしてた気がするのですが、昭和生まれの方、どなたかー!
[第163話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/0icCULZWRT
マリアが女になったの111巻だったのか。両さんが男だから結婚できないなんて言うから~。でも、最後に「男のままのが良かったな、マリアは!」になったので、そのあたりはいい感じ。
[第1074話]こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 秋本治 | 少年ジャンプ+ https://t.co/GryXL72HRh
「アナグラアメリ」のこのコマは何年経っても使えますね……。 https://t.co/GL7GTDmkeh
そういえば今年出た『集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 17 第二次世界大戦 昭和時代 II』(https://t.co/f1eIcqDozC)だとなぜか『陸軍大臣』とだけ載っていて、名前を出さないとかあったので、何かしら配慮的なものがあるのかしら?