スルーロマンス2話(https://t.co/8t5IxmFMu9)のこの「そもそもここ数年 誰のことも好きじゃない」「愛は欲しいが恋愛欲が全くない」あたり、寄り添ってくれる人は欲しいが恋愛感情はない人が増えてる社会で共感を呼びそうだなーと勝手に思っています。
#東條英機 さんがアメリカの最終案まで粘るけど、とても受け入れられる条件じゃないと苦悩するとか、やっぱり自分が子供の頃に読んでいた学習歴史マンガとは描かれ方がかわってるなぁと。
「今の子供たちにこう教えたほうが」話の前に今の子たちはどんなの読んでるか見るの大事ですね~。
子供向け歴史漫画で #日露戦争 で「政府が戦争の正確な情報を国民に伝えられないのは、外国に国債を売って戦費をまかなっているため、景気のいい情報を流さないと国債が売れなくて困るから」とちゃんと説明されているの昔より進化している。(by 日本の歴史7(https://t.co/UqLORNTbf2)#青天を衝け
憲法作る人間を選ぶ権利が毅君にあるww まぁ、実際、研究本でも「伊藤はその道を選ばされた」みたいな表現もあるのですが、全体的に無意識上からな感じが好きです。
洋装の岩倉公、ちょっと珍しい。(和装出番のが多いので) https://t.co/ImGO21fQ0X
子どもが生まれたら「子ども1人につき、コピーロボットを支給します」なら産む気になる人が増えるかもしれない……。
地震の際に「上の子を迎えに行く自分」「下の子を迎えに行く自分」「職場に残って仕事を続ける自分」とか出来るので……。
逆に江田島平八塾長みたいなこと言い出して、男性に反感を買うパターンも……。(女性向けは令和の現在でも、男性が「俺の言うことだけ聞いてればいいんだ」言う系があるので、意外と昭和男子、いけそう) https://t.co/RrnzF4lvVU