コミックフェスタさんの広告が流れてきた時「隣人さんとロマンス✨」より「ベランダでタバコ吸うな。そんなにタバコ好きなら窓を閉め切って部屋の中で吸ってて」思う自分は恋愛もの向いてない。
今って天皇の話とかはあまりメインになら無いのですかね。自分の頃は奈良の大仏見に行くためか聖武天皇とか結構扱いが大きかった気がするのですが。
近代は捨松さんと大山巌さんが可愛く、加藤高明が加藤高明らしかったです。角栄のところに立花隆さん出てて「もう歴史の人かー!」に。
話題の本みたいのをあまり通らずに生きてるから、「みんながこれでその人物のイメージを得た!」みたいなのを実は知らない気がしてきました。
よく「○○は東條英機」って出るけど、みんな最初のイメージ何なんだろう。
自分は小学館の学習まんが(https://t.co/MtUuHyzXF1)のこれ。
これを投稿してから2年経った今もこれは治っていない。 #作画カロリーの低い作品を上げようぜ
新井白石の回が自分は江戸時代は門外漢なので、誰か生類憐みの令云々の話を、自分に解説してやってください。近年だと、生類憐みの令は愚策ではないとか、人心教化として良いものであったとか、捨て子とかについても大事にするようにというものだったとかなんとか流れてた気が。教えてフォロワっさん。
#金田一少年の事件簿『#犯人たちの事件簿』の船津紳平先生が今度は #東大リベンジャーズ (https://t.co/FAkEnBKfDk)という #東リベ のパロディマンガやってるのですが……「オリ合宿は東大入学後、最初にして、最大のイベント」とか東大あるあるみたいな話なので、誰に勧めればいいのかわからないw
よく使われる絶望先生の画像ですが、明治大正当時の新聞で「国民の怒りが爆発!」とか書かれてても必ずしもそうでもないのかもと。
現在でも「我々国民は!」叫ぶ人たちが国民の総意でない意見を言ってたりもありますが、新聞は反政府の意図を持って作られたものもあるし、注意して見ないとですねー。 https://t.co/16ABeaDLKu
このマンガは内容はさておき、各大臣の顔はなかなかに忠実。
伊藤三羽烏も身長差以外はだいたいあってる。 https://t.co/SPxxDmuWAo
なぜか #渋沢栄一 さんオンリーの人物伝マンガより、渋沢さんの明治以後の業績について説明するのに熱心な、集英社の『学習まんが 日本の歴史 14 日清・日露戦争と国際関係』
(https://t.co/od6dtlzfie)。5章が「産業革命」なためだと思いますが、このあたり大河でやるといいですね。