9月10日は
「世界自殺予防デー」
だそうです
永島慎二「漫画家残酷物語/陽だまり」
3月28日は
#スリーマイル島の日
三原順先生の「Die Energie 5.2☆11.8」
LaLa1982年6月号~8月号
スリーマイル島事故の約3年後(そして、チェルノブイリ原発事故の約4年前)
この作品を描かれたとき、三原先生はまだ20代でした
#樹村みのり 先生の「解放の最初の日」は
COMに発表されたが作者名義の単行本への収録はなく、プチコミック1978年冬の号に再録されただけ
だから「他の樹村作品を読んでいる人でも未読が多い」不幸な作品
どうか、酒井美羽先生の「少女まんが戦記」のヒット余波で、一人でも多くの方が読むことを願う https://t.co/xDSuop6RhV
高寺彰彦先生のデビュー作
「FOGGY GOBLIN」
マンガ奇想天外NO.4(1981年1月15日WINTER号)
32頁
1月27日は
「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」
#樹村みのり 先生の、人間の欺瞞と苦悩を鋭くえぐる不朽の名作
「解放の最初の日」COM1970年5・6月合併号
「パサジェルカ<女船客>」マンガ少年1979年12月号~1980年2月号(単行本収録時に「マルタとリーザ」に改題)
笹生那実先生の、当時18歳のデビュー作「風に逢った日」
別冊マーガレット1973年8月号掲載、16頁
その完成度の高さは瞠目もので、規定外の24頁をわざわざ16頁に直させたという編集部の対応が、作者の非凡さを窺わせます。
#同じ人が描いたとは思えない絵を貼る
末永史先生の作風変化
1968年~1970年
1972年~1973年頃(安部慎一先生の影響が顕著)
1984年~1987年頃
2012年
いとう絢子名義で「まんが笑ルーム」等に発表したと言う作品を、未だ発見できていません