村生ミオ先生を初めて知ったのは、少年ジャンプのカバゴン先生のコーナーに1977年~79年頃に描いていたコマ漫画「ジャンプマン」(その前、1972~76年は宮のぶなお先生)
それだけに(?)1981年に少年マガジンで始まった「胸さわぎの放課後」以降の大変身&大活躍にはビックリしたものでした。
合掌。
1966年12月に虫プロから創刊された漫画雑誌「COM」の
創刊号(1967年1月号)から1968年9月号、1969年4月号~9月号の計22回掲載された
「手塚治虫作品リスト」
まんが作品だけでなくイラストや文章なども同列に載っていますが、興味深いのは「作品番号」が振られていること
今日、12月8日は
日本軍による真珠湾攻撃の日(1941年)
ただし、12月8日というのは日本時間で
現地時間では12月7日の朝8時頃でした
ちばてつや「紫電改のタカ」における
滝のライバル、モスキトンの回想シーン
note「真崎守プロジェクト」において
死乃美修羅(連作/血の饗宴・第一話)(月刊タッチ1971年9月号)
全30ページ(原稿からのコピー)が公開されました。… https://t.co/MmyDUGKINV https://t.co/DLh9sviBYw
12月1日は
アニメーター・荒木伸吾先生の忌日
貸本漫画家時代の作品「何も言わなかった少女」
街45号(1960年11月発行)掲載
ほぼ全頁4段横長コマという実験的構成で、全39頁という長編を読ませるよう工夫を凝らした構図選定が素晴らしいです。
岩本:押井さんは「うる星やつら」で「ねじ式」パロディをやられていますが、これはオマージュですか?
押井:僕自身は「引用」と呼んでいます。「ニルスのふしぎな旅」でも「エイリアン」のカット割りを引用しましたけれど、これは誰も気付いてくれなかった
#つげプロ
今日、10月28日は
矢口高雄先生の誕生日です
当時29歳のデビュー作「長持唄考」
ガロ1969年4月号、16ページ
その翌年のメジャー誌デビュー作「鮎」
週刊少年サンデー1970年8月2日号、33ページ
そして第8話
今城隆之(演・中村雅俊)、小野昭一(演・三ツ木清隆)から拍手を浴びた完成原稿ですが
週刊プレイボーイ1974年12月24日号に掲載された、連作・せくさんぶるの「眠りまで」という作品(単行本未収録)そのものです(ただし台詞は変えている模様)
2月28日は
#ビスケットの日
大島弓子先生の「ヒー・ヒズ・ヒム」より