今日、10月17日は
「貧困撲滅のための国際デー」であり
「貯蓄の日」でもあるそうです
#原作改変
望月三起也先生の「俺の新選組」
従来定番の土方と沖田の髪型が逆だったり原田左之助が主役級だったり色々と型破りでしたが、山崎丞を女性(山崎嬢)にした唯一の作品では
雑誌連載時に人気がなく芹沢鴨粛清までで終わったのが惜しまれる破天荒な傑作でした
note「真崎守プロジェクト」において
虫プロ在籍時代に貸本「刑事」に載せた「悲傷」が公開されました。
横浜大空襲を原体験に持つ真崎守が「第二次世界大戦を扱った最初の作品」です。
同noteでは、未出版の「わたしの手塚治虫体験(二)」部分公開も進行中です」 https://t.co/DLh9sviBYw
「真崎・守」がまだ「もり・まさき」だったころ
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ
11月3日は「レコードの日」
1979年に発売された、萩尾望都先生の作詞・作曲・歌によるアルバム「エトランゼ」
笹生那実先生の大ヒット作「薔薇はシュラバで生まれる」に描かれたことで、2020年代における認知度と中古市場相場が跳ね上がりました
今日、1月10日は
デイヴィッド・ボウイの忌日
漫画におけるボウイと言えば、大島弓子先生を始めとする少女マンガですが
これは少年漫画(少年KING連載)
枝松克幸先生の「4SPIRITS(フォー・スピリッツ)」
ミュージシャン志望(で後に実際にプロになる)西照吉がボウイへのリスペクトを語る場面
9月15日は
#老人の日
山下和美「天才柳沢教授の生活/希望行きのバス」
鶴田浩二主演のNHKドラマ「男たちの旅路/シルバー・シート」
を思い出す佳品
note「真崎守プロジェクト」において
1月19日から部分公開が開始された
真崎守「わたしの手塚治虫体験(二)」
第12弾 がUPされましたので
興味のある方は是非ご登録ください。
今回は「手塚まんが考・3 方法の展開」の公開4回目になります。
各話タイトルは https://t.co/DLh9sviBYw
7月11日は
こやま基夫先生の誕生日
「おざなりダンジョン」より
当時話題になった台詞「やもうえん」(コミックNORA1991年8月号掲載)
同年10月号に「(コミックスでも)たぶん変わらないのでは」と記されていて、確かにそう聞こえるしなと思っていたら…
単行本では「やむをえん」に修正
芳崎:その後私は、2000年から「金魚屋古書店」の最初のシリーズを描き始めその後掲載誌が変わり、2011年に東日本大震災が起きました。それで当時、三原先生の「Die Energie 5.2 11.8」が話題になったんですね