それでもって女の子がカタコトなのはふたりで英語を使って会話してるため。舞台はヴェネツィアなので、彼女の母語はイタリア語。
ランバーロール03号に向かって動きはじめてますが(ヒャッホー)、02号まだまだ発売中。漫画は安永知澄、おくやまゆか、森泉岳土、奥田亜紀子、岡藤真依。文学は小山田浩子、朝倉宏景、姫乃たま。森泉の作品はこんなかんじ。全国の書店、電子書籍ストアで買えます。 https://t.co/GrvJng5G0F
完全版はカラーなので面白い。転送された写真はモノクロだったのか。時代だなあ。 #ドラゴンボール
たぶん「りき」がはじめて使われたシーン。「力」と書いて「りき」。久しぶりに読み返して「うわー悟空っぽい」と思った。そう思わせるってすごいなあ。
おすすめのマンガの1冊、曽根富美子さん「ファーザー」。オープニングがこのテンションで最後までこのまま。真実をえぐりだしかたが過剰で笑ってしまうのだがそこに含まれているのが真実ゆえに泣けてしまう。
そしてたまに見せる諸星大二郎タッチ。天才もやっぱり影響受けてるんだなーと思った(宮崎駿さんは諸星大二郎さんのファン)。