「ムルの顔」。新婚カップルはボルネオ島の洞窟めぐりをしている。そんななか夫の姿が消えて、戻ってきた夫は――。洞窟もジャングルも、描いててしんどかった(笑)。「ここだけはちゃんと描かねば…!」の連続で、けっきょく全部ちゃんと描く、ということのような気がする。マンガは。
David Marchettiさんのマンガ、奇怪で良いな…。
https://t.co/Tx3Y9B9L5T
RT「うとそうそう」、個人的にもとても気に入ってる作品集なのでうれしい。吉岡秀典さんのブックデザインも超絶すばらしいし、大林宣彦監督に解説書いていただけたのも光栄でした。
昨日のつづき、2ページ目です。はじめの2コマは「彼女」のセリフをマンガで表現するとこうなります。「まるで自分の体がふたつにわかれていてね」、ということです。この2コマでは「僕」と「彼女」が別々のコマにいるように配置しています。3コマ目では「遮断」機で、分かつイメージ。→
「叔母が消えた8年前、
人里離れた山荘で何があったのか?」
ミステリ作家・佐々々奈々と妹が
≪失踪事件》に挑む6/10
#佐々々奈々の究明
#マンガが読めるハッシュタグ
「リングワンデルング」。友人も恋人もいないつかさは、山のなかのお屋敷で住みこみ家政婦として働いている。屋敷にはお嬢様がひとりいるだけだが、ある夜若い男の姿を見かける――。クローズド・サークル(←大好物)でいったいなにがあったのか。つかさの、目の下のクマがいいですよね。
「叔母が消えた8年前、
人里離れた山荘で何があったのか?」
ミステリ作家・佐々々奈々と妹が
≪失踪事件》に挑む10/10
#佐々々奈々の究明
#マンガが読めるハッシュタグ
上下巻ともに1月30日発売!
下巻には描きおろしマンガ載ってます!
㊤https://t.co/mwsL3Qxgfh
㊦https://t.co/ngKmPewcUL
たぶん「りき」がはじめて使われたシーン。「力」と書いて「りき」。久しぶりに読み返して「うわー悟空っぽい」と思った。そう思わせるってすごいなあ。