おりょうさんといえばやっぱりこのお風呂からのダッシュと、新婚旅行が有名
晩年については長く知らなかったけど、「彼と彼女のヒストリごはん」で知った。
物悲しい晩年だった… https://t.co/opFwr0LscU
源氏物語六条院には、源氏が心かけた女君たちの老後補償施設みたいになってる一角があるんだけど、「花散里」にでてくる「時鳥」の女はいなさそう…実際どうなんだろう
(そして、なんの巻があさきの何巻かを調べるのに資料二つがいる私の記憶力…
学校副教材ありがとう、いまだに現役です
ミッドサマーまだみてないけど、
反応見てるうちに「クトゥルフの呼び声」を思い出すなど
(多分全然違う
田辺コミカライズいいよね
福山夫妻かと… <RT
らぶい夫妻のお話大好き…
焼いてるふたりの続刊を早く…
(先月新刊出たばっかり
ひっ
(小学館日本の歴史、第一巻は大幅改訂でこのトラウマフラグが無くなったのよね… https://t.co/eWN8fu3xvs
中国に仕入れ依頼したという話も見たけど、街を取るとお手軽に現地調達になるかもしれない…<RT
↓ヒストリごはんにみる戦国糧食事情
1.鳥取城兵糧断ち
2.3.4 戦国の侵略理由の一説
ド嬢の82冊目に出てくるけど、この本読み終わってからだと、内容を踏まえたコマだったんだなと気がつく場面がいくつか
「勘違い」とか「友達ができなかった方が良かったって意味じゃないからな」とか
この本を踏まえてからの会話なんだなって思って読むと味わいが変わって二度美味しい話
悪童日記はド嬢の長谷川さんプレゼンが強すぎて気になってる… https://t.co/IdirV34DTz
そもそも、ド嬢で「イワン・イリイチの死」を知ったから読んだんだけど、「クロイツェル・ソナタ」は同時収録だったから読んだのよ
2作の主人公の社会的地位が似通ってて、当時のロシアのこの階級の雰囲気はすごい伝わった
(トルストイ自身もこの階級らしい
ラテン語の教科書に阿部寛www
どういう註で載ってるんだろうw
原作は平たい顔族にラテン語求められて困るシーンちょこちょこ出てくるけど https://t.co/bSHhf78lsP