映画の公開もおわったので、どこかで見たような『新・仮面ライダー』のシーンを公開。映画を見たとき、デジャヴな気分だったのですが、Twitterで自身の作あることを教えてもらいました。『冒険王版 新・仮面ライダー』2巻収録の「カミキリキッド・恐怖の空」の巻です。
https://t.co/Ug12mi55GC
日本ではフランスのマンガというと大判フルカラーのBDがよく紹介されますが、フランスで一般に人気のあるBDといえば『アステリックス』(1959~)や『ミシェル・ヴァイヨン』(57~)だったりします。そういえば『こんにちはマイコン』を描くとき『アステリックス』をデフォルメの参考にしました。
これもネーム原作を担当しました。「小説の〈視点〉」を知らずにラノベを書こうとしている方、必読です! 絶版ですが(;_;)。電子書籍にしてください、版元さま!→『マンガでわかる小説入門』(ダイヤモンド社) https://t.co/qpeFnHyrfr @amazonより
近頃は、自分のマンガも、シナリオを書き上げて担当編集者に見てもらい、OKをもらってからネームに取りかかります。ネームになってからの直しは大変なので。シナリオで見せるのは、担当者が定期的に仕事をしている人ではないので、口頭の説明やプロットだけでは不安だからです。
日本人少女の〈桜木ひらり〉が零戦に乗ってアメリカのエアコンバット競技で戦う『空飛び娘、ひらり』は、こんなマンガです。今回、ひらりは搭乗機を乗り換えます。
昨日発売の「みたいな!」Vol.4に、私の航空アクションマンガ『空飛び娘、ひらり』第3回が掲載されています。このマンガ、第1回はスクリーントーンを多用していたのですが、オフセット印刷であることがわかり、第2回からはグレースケールの原稿にさせてもらいました。クセでスクリーントーンを使っ… https://t.co/nyeZ13V6Q2
@toshiriderultra 私は小6のとき、松本先生の『燃えろ南十字星』(63年「日の丸」→「少年ブック」連載)という零戦マンガに影響されて航空戦記マンガを描きはじめました。ですから初めて松本先生のお宅を訪問した67年の秋、「冒険王」の別冊に『ブラック0』という零戦で夜間戦闘をするマンガが載って、久しぶりの松本… https://t.co/eVzyxKid7l
@toshiriderultra その後、江波じょうじ先生や西谷祥子先生のアシスタントとして零戦を描き、フランスの航空戦記BD作家ロマン・ユゴーさんのライブペイントを見ながら零戦をラクガキし、現在、「艦これ」雑誌で航空アクションマンガを連載しています。このスタートが60年前の松本先生のマンガだったのです。
番組の後半に障害者向けのLLマンガも紹介されていました。業界の一部では「漫符」と呼ばれているマンガに特有の表現(顔に斜線が入ったら、顔を赤らめている等)が理解しにくいため、わかりやすくする工夫を加えたマンガがLLマンガです。京都精華大学マンガ学部の先生方が協力して作られましたが、マン… https://t.co/A0KGjFcglr
『ゲームセンターあらし』じゃなくて『ホームセンターあらし』。トレンド雑誌「MONOQLO」に連載された4コママンガ23本を、縦スクで一挙大公開! PCで読むときはブラウザの幅を狭くしてください。無料です!
『ホームセンターあらし』(全23話) https://t.co/Dmg7LefHzB
@amazonより… https://t.co/GQnEvyXUFI