この本を描いたのは70歳のときです。
73歳のときは、こんなマンガを連載していました(笑)。 https://t.co/iRTyU7ZlCf
ネームが出てきた。
これは「1983年」(ファミコン発売の年)がテーマ。 https://t.co/lhI1J0XjjC
色紙をいただいた日は、持参の自作マンガも見ていただきました。1ページ1ページ、丁寧に観てくださって、飛行機がカッコよく見えるアングルなどをご指導いただきました。鉛筆の線が松本先生の引いたものです。とても参考になりました。 https://t.co/bYgY8epqgN
「納戸」という言葉を見ると、つい「安藤」とか「能登」という言葉も思い浮かべてしまいます(^_^;)。
半村良さんの『箪笥』が大好きで、新しい文庫が出るたびに買っていました。 https://t.co/aq5WXRmTPX
クレジョウ3rdさん( @Jou_cres_3rd )が、こんなポストをしているのを拝見しました。
>仮面ライダーV3はホッパー使って敵をぶっ刺せばいいのになんでやらないの?って発想は大抵すがやみつる先生が先に実際にコミカライズでやっているのだ 天才… https://t.co/B924pnLMbt
当時、パソコンに親しんでいた人なら「ROM」のシャレも、すぐにわかったでしょうね。
こちらのマンガは1979年のものですが、当時の小学生だと、名前の由来がわからなかったかもしれません。 https://t.co/PnRJgjyKx7
2019年発売の「コロコロアニキ」では、高橋名人と「ロードランナー」で勝負しました。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』が売れてくれると、こちらを収録した単行本も出そうなのですが……。
画像は原稿なのでセリフは入っていません。 https://t.co/HsYoSjb0rK
実は『がんばれ!! ロボコン』のコミカライズも、たくさん描いていたんですよ。「テレビランド」と「小学三年生」で。「テレラン」連載版は、かなり、お下品でした(^_^;)。
これ、ちょっと記憶に誤認がありますね。住んでいたのは団地ではなくて、学生アパートでした。正月には私以外の全員が帰省して留守で、唯一、私の部屋だけが暖房も入っていて暖かかったんでしょうね。それで台所の電灯に近い壁と天井が真っ黒になるほどに、茶羽ゴキブリが集まっていたんですね。… https://t.co/YYbdX0Ee96 https://t.co/noFCJKfTho
ホッパーの使われ方のとどめはこれ! 「天才」とお誉めいただいた「ぶっ刺し」です。
飛び道具を使って、ひきょうな気もしないではありませんが(笑)。… https://t.co/8HDIINk8xj