このシーンですね。すっかり忘れてました。自分ではシャープのPC-1260とPC-1500を使っていました。アシスタントが、どちらかを見ながら描いたんだろうな……と思ってこれらの写真を検索してみたら、ちょっと違っていました。そこでさらに検索してみたところ、Wikipediaに写真があったPC-1211のようでし… https://t.co/Sr20F6yaJR https://t.co/D4jksscr1M
番長マンガではありませんが、一平太が主人公になったマンガは存在しました(^_^)。 https://t.co/2arViaK6cU
それは記憶ちがいですね。サイダーや炭酸水じゃなくて、まむしドリンクでした(笑)。 https://t.co/hoIphpAFgh
ゲーム電卓は「コロコロアニキ」に描いた新作第2回(2018年)にも登場させましたが、やはり、あらしはあらしでした。 https://t.co/tXk85esZvo
ええと、いま連載中のマンガは、こんなのです(^_^)。
艦これ雑誌「みたいな!」で連載しています。
マンガだけでなく文章の本も出しています。電子書籍も100冊以上出ていますので、チェックしてみてください(^_^)。
https://t.co/vEFQ2Pytfe https://t.co/RpDLX6hpGL
「アサヒグラフ」1969年1月17日号の特集は「マンガ同人誌」。私が所属していた「墨汁三滴」のミーティング(東京・三鷹)も取材されました。「遠い人は、はるばる静岡県から」というのが私です。この翌月、私はアシスタントになるため、高校の卒業式を待たずに上京しました。
古い飛行機の絵を漁ってみました。最古の絵は12歳。18歳、20歳の絵はアシスタントとして描いたもの。29歳のはTwitterでも話題になる『あらし』に登場したシュミット君。背景のメッサーシュミットBf-109は、アシスタントが資料なしだと描けないというので自分で描きました。記憶だけなので怪しい(笑)。
新作『ゲームセンターあらし』第2回のつづき。残念ながら単行本には未収録です。
新作第1回が収録された『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』が売れ残っているので、続きが出ません(;_;)。
皆さん、ご協力を~!(;_;)。
https://t.co/2EQq8CSial https://t.co/zED5igy5d9
リクエストされたかな?(^_^)
そういえば、このフランス人形、私が自分で描いてますね。カミサンが持ってたビスクドールのレプリカを借りてきて、それを見ながら描いたはず。 https://t.co/q6xDHxDn5X
専用のネーム用紙を作って使っていた人もいますね。大学ノートやルーズリーフのノートもネーム用紙の定番でした。
私はコクヨの計算用紙とボールぺんてるでネームを入れていました。 https://t.co/reaVmaACOj
『こんにちはマイコン2』にも4ヵ所ほど「なるへそ」がありました。
「なるへそ」は、すがやみつるにとっては日常語だったみたいです(笑)。
@hortense667 https://t.co/b6OA3IL3cZ
【緊急のお知らせ】
本日発売の電子書籍版『こんにちはマイコン(1)』に、落丁(ページ抜け)がありました。抜けたページは添付したP107とP108です。
電子書籍版の修正には時間がかかると思われますので、お急ぎの方は、こちらでご確認ください。… https://t.co/LlKSugjeiA