映画の公開もおわったので、どこかで見たような『新・仮面ライダー』のシーンを公開。映画を見たとき、デジャヴな気分だったのですが、Twitterで自身の作あることを教えてもらいました。『冒険王版 新・仮面ライダー』2巻収録の「カミキリキッド・恐怖の空」の巻です。
https://t.co/Ug12mi55GC
RT マンガの3色印刷は講談社でも1970年代まで続いていました。これは創刊50周年を迎えた「テレビマガジン」の1972年に出た号に掲載の拙作『仮面ライダー』ですが、3色でした。枠線が3色ベタの黒になっているのが珍しい。普通は枠線もネームと同様に青(アイ)です。もう1枚は復刻版(4色)です。
2018~20年に「コロコロアニキ」に掲載された新作『ゲームセンターあらし』には、こんなシーンもありました。これは第2回と第3回の一部です。第1回だけ『ゲームセンターあらし https://t.co/4kh266TL2v
私が手にしている真空管は、6WC5という7極のST管。5球スーパーラジオの発振+混合に使われていました。私は12歳のとき、この真空管を使ってワイヤレスマイクを製作。これが初めての真空管を使った回路の製作でした。お金がなくてマイクが買えず、クリスタルイヤホーンを明治マーブルチョコレー… https://t.co/bYTnwO55tR
「ボイントリックサンダー」は出ていませんが、別の新しい技を使っています。この技名や呪文のネタがわかる方は、たくさんいるはずです。よってくだんのごとし。 https://t.co/wuh53ymBu9
子どもの頃(1950年代終わりから60年代初頭にかけて)、大人向けのミステリー雑誌で「ガン・ブーム」というものがありました。その影響か、少年雑誌や貸本向け劇画誌にもガンの情報がたくさん掲載されていて、当時のメカ好き(?)の小中学生はモデルガンにも熱い視線を向けていました。 https://t.co/cb1NX7URm2
GLAYのHISASHIさんとは「RX-72」のマンガで共演させていただきました。 https://t.co/YPkg5zBYdY
おかげさまで「ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版『こんにちはPython』」予約も快調のようで、皆さま、ありがとうございます。「令和版『こんにちはマイコン』」にも、あのお約束のシーンがありますよ(^_^)。
https://t.co/BxV1VYSa3b
「コミPo!」を大学の授業で使ってた一例です。2020年度の「知的財産権概論」というオンライン授業で使いました。コロナ禍で授業が全てオンラインになりましたが、前期の段階ではWiFiの準備もできていない学生も多く、テキストと静止画を中心にしたWebサイトを構築し、こちらで授業を展開しました。厭… https://t.co/oNgfXJxamc
そういえば、今日の「中高生国際Rubyコンテスト」の会場で、お会いした @chomadoさんに、「スティーブ・ジョブズの出てくるマンガを描いたことあるんですよ」と話したのですが、良く考えたらウォズアニクの方が主役でした。こんなマンガです。
#ルビコン #irpc
https://t.co/kRz0hXTa2p