ネームが出てきた。
これは「1983年」(ファミコン発売の年)がテーマ。 https://t.co/lhI1J0XjjC
この本を描いたのは70歳のときです。
73歳のときは、こんなマンガを連載していました(笑)。 https://t.co/iRTyU7ZlCf
小学生でも興味があれば、文字だらけのマンガでも読んでくれます。ただし、長いセリフでも、分かち書きにしたときに、読みやすくなるよう注意しています。体言止めや七五調なども意識して、声に出して読んでも引っかからないかチェックしています。「わかりやすくなければマンガじゃない」ので。 https://t.co/TevrvEoJgQ
先日、話題になった「テレビランド」版の『人造人間キカイダー』(原作・石ノ森章太郎/コミカライズ・すがやみつる)ですが、連載は1970年10月号から80年3月号まで。
当時、パソコンに親しんでいた人なら「ROM」のシャレも、すぐにわかったでしょうね。
こちらのマンガは1979年のものですが、当時の小学生だと、名前の由来がわからなかったかもしれません。 https://t.co/PnRJgjyKx7
新作のマンガでしたら、こちらの雑誌に『空飛び娘、ひらり』という連載マンガが掲載されています。よろしければ、お読みになってみてください。
https://t.co/MbEN3bUsD8 https://t.co/glLGbrnBgY https://t.co/MmgJ9CV4iZ
色紙をいただいた日は、持参の自作マンガも見ていただきました。1ページ1ページ、丁寧に観てくださって、飛行機がカッコよく見えるアングルなどをご指導いただきました。鉛筆の線が松本先生の引いたものです。とても参考になりました。 https://t.co/bYgY8epqgN
ホッパーの使われ方のとどめはこれ! 「天才」とお誉めいただいた「ぶっ刺し」です。
飛び道具を使って、ひきょうな気もしないではありませんが(笑)。… https://t.co/8HDIINk8xj
『F1キッド』は楽しんで描いていたのですが、増刊号で描いた『ゲームセンターあらし』が人気が出てしまい、こちらが本誌連載に。『F1キッド』は打ち切りとなりました(;_;)。
【緊急のお知らせ】
本日発売の電子書籍版『こんにちはマイコン(1)』に、落丁(ページ抜け)がありました。抜けたページは添付したP107とP108です。
電子書籍版の修正には時間がかかると思われますので、お急ぎの方は、こちらでご確認ください。… https://t.co/LlKSugjeiA
先日、映画『F1』を観にいったとき、上映前にトイレに行かなかったために、いちばんいいところで限界が来て、トイレに行ってしまいました。これが残念で、もういちど観たいと思っていたのに、うちの近所は、どこも上映終了になってる……(;_;)。
一昨日、『ジュラシック・ワールド
アニメ『ゲームセンターあらし』には、ナンドー会長というレギュラーの敵役が出てきます。原作に出てきた納戸博士(と能登&安藤さん)がヒントでしょうが、できたら「ナンド」にしてほしかった。論理演算のNANDが元なので。能登さんはNOT、安藤さんはANDが語源でした。でも知性的なのは名前だけ(泣)