初代の「グラディウス」ならプレイしたことがあるかも。コナミさん系のi-revoゲームというゲームサイトで連載したマンガです。©KONAMI https://t.co/HB9WDCuen4
「納戸」という言葉を見ると、つい「安藤」とか「能登」という言葉も思い浮かべてしまいます(^_^;)。
半村良さんの『箪笥』が大好きで、新しい文庫が出るたびに買っていました。 https://t.co/aq5WXRmTPX
おかげさまで「ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版『こんにちはPython』」予約も快調のようで、皆さま、ありがとうございます。「令和版『こんにちはマイコン』」にも、あのお約束のシーンがありますよ(^_^)。
https://t.co/BxV1VYSa3b
「き、きめた! 俺はテレビゲームに人生をかけるぜ~~っ!」というセリフに心当たりがなかったので、自分で自分のサイトをチェックしてみました。「かける」のは「人生」じゃなくて「命」でしたよ~!(^_^)
https://t.co/iUE7fNxCw5 https://t.co/4ECAtWuZ9X
これは最近になって描いた新作『ゲームセンターあらし』の1ページです。
「垂乳根」は和歌で「母」を意味する枕詞でもありますが、落語のタイトルでもありまして(^_^;)。 https://t.co/AIHdYOoTaC
「冒険王」版『新・仮面ライダー』の2回目ですね。 この回のこの見開きに描いた怪人の「影」は、すみません、望月三起也先生が得意とする影の付け方を真似ました(^_^;)。… https://t.co/qppiI94GAq https://t.co/ZvBqYeU17H
そうです。似た名前のキャラは原作にも出てましたが。
納戸博士が「NAND」、能登さんが「NOT」、安藤さんが「AND」というロジック回路のモジリだとわかっていたら、「ナンドー」ではなく「ナンド」になっていたのでは……などと夢想していました。… https://t.co/EzrQY43EOQ https://t.co/rZD1g7qSXz
このシーンですね。すっかり忘れてました。自分ではシャープのPC-1260とPC-1500を使っていました。アシスタントが、どちらかを見ながら描いたんだろうな……と思ってこれらの写真を検索してみたら、ちょっと違っていました。そこでさらに検索してみたところ、Wikipediaに写真があったPC-1211のようでし… https://t.co/Sr20F6yaJR https://t.co/D4jksscr1M
大友克洋さんや坂口尚さん、吾妻ひでおさんなどが描いていた雑誌ですから。
大友さんが出てきたときはビックリして、真似たマンガを描こうと思いましたが、画力の違いを実感して、すぐにあきらめましたが、正しい判断でした(^_^;)。 https://t.co/ZryjWtmOAO
ええと、いま連載中のマンガは、こんなのです(^_^)。
艦これ雑誌「みたいな!」で連載しています。
マンガだけでなく文章の本も出しています。電子書籍も100冊以上出ていますので、チェックしてみてください(^_^)。
https://t.co/vEFQ2Pytfe https://t.co/RpDLX6hpGL