「アサヒグラフ」1969年1月17日号の特集は「マンガ同人誌」。私が所属していた「墨汁三滴」のミーティング(東京・三鷹)も取材されました。「遠い人は、はるばる静岡県から」というのが私です。この翌月、私はアシスタントになるため、高校の卒業式を待たずに上京しました。
これですか?
コンプラを意識して、モザイクをかけさせていただきました。モザイクの下の絵は、成井紀郎クンが描いてくれました。 https://t.co/P3g6HcxiLF
映画の公開もおわったので、どこかで見たような『新・仮面ライダー』のシーンを公開。映画を見たとき、デジャヴな気分だったのですが、Twitterで自身の作あることを教えてもらいました。『冒険王版 新・仮面ライダー』2巻収録の「カミキリキッド・恐怖の空」の巻です。
https://t.co/Ug12mi55GC
これ、ちょっと記憶に誤認がありますね。住んでいたのは団地ではなくて、学生アパートでした。正月には私以外の全員が帰省して留守で、唯一、私の部屋だけが暖房も入っていて暖かかったんでしょうね。それで台所の電灯に近い壁と天井が真っ黒になるほどに、茶羽ゴキブリが集まっていたんですね。… https://t.co/YYbdX0Ee96 https://t.co/noFCJKfTho
2019年発売の「コロコロアニキ」では、高橋名人と「ロードランナー」で勝負しました。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』が売れてくれると、こちらを収録した単行本も出そうなのですが……。
画像は原稿なのでセリフは入っていません。 https://t.co/HsYoSjb0rK
『ゲームセンターあらし』で「1面めクリヤー」「2面目スタート」というセリフが出てくるのは通算第6回の『激闘!! 巨大マシーン』の巻で、「コロコロ」 No.19(1979/11)に掲載されました。
古い飛行機の絵を漁ってみました。最古の絵は12歳。18歳、20歳の絵はアシスタントとして描いたもの。29歳のはTwitterでも話題になる『あらし』に登場したシュミット君。背景のメッサーシュミットBf-109は、アシスタントが資料なしだと描けないというので自分で描きました。記憶だけなので怪しい(笑)。
RT マンガの3色印刷は講談社でも1970年代まで続いていました。これは創刊50周年を迎えた「テレビマガジン」の1972年に出た号に掲載の拙作『仮面ライダー』ですが、3色でした。枠線が3色ベタの黒になっているのが珍しい。普通は枠線もネームと同様に青(アイ)です。もう1枚は復刻版(4色)です。