どう見ても基地外のヤカラに向かっていける栃木県の高校生(17)、ジョナサン・ジョースターの生まれ変わりか何かか?
インド出身のムスリムの同僚、部署内の電話番号表でもメールの署名でもファミリーネームを隠していて(頭文字だけ表示)、理由が気になったが聞けない。仮に理由が「苗字を出すと(先祖の)イスラム教への改宗前は低位カーストだったのがバレるから」だとしたら、聞いても気まずくなるだけだし。
黒人奴隷が逃亡するのは精神病で、鞭打ちで治療するというのがある時代、ある地域での「学問的知見」だったわけで、現在「正しい」とされている事物がどれだけ正しいのか考え相対化する視点はあるべきだし、それを許さなかったとしたらカルト的では。
日本人による日本人目線の「コクがない」というインドのカレー評が「教養・理解の不足」とする意見は、日本人が外国人向けの「和食」を見ると「こんなの和食じゃない」「外国人は分かってない」としばしば言うのを見れば、理解できる。他方で本格派志向も「情報を食う」状態に繋がりやすいのでは。 https://t.co/7do3cavKbC
ジョジョ3部のインド描写、昔読んでる時は何とも思わなかったが今読み返すと俗にいう「世界三大ウザい国」で繋がりのあるエジプト出身のアヴドゥルがインドに耐性あるのがじわじわ来る。
エジプト留学は男塾留学説。「先進国のエリート教育とやらでどんなガキが育った?頭でっかちのひとりじゃ小便もできない青ビョウタンばかりじゃねえか」。社会不安、不衛生、非効率、賄賂要求、セクハラ、暴力、差別等あらゆる理不尽や困難があってこそ政治に必要な人間力が養われるのは確定的に明らか https://t.co/xPm7zJdHtl
『こづかい万歳』の低収入だが前向きな勤労者に「安月給なのに会社に忠誠心を持つとかバカか」「気持ち悪い」等と冷ややかな目を向けるのがツイッターだが、この手の非合理的だが「日本っぽい」行動様式や価値観が滅んだら恐らく他の日本的なものも消えるんだろうな。
https://t.co/wLFxsLDz2g
「政府と国民は別」「政府に問題があっても国民にその責任はなく被害者」的な言説、虚構的だがWW2後の日独など体制変革時には必要だったろうと思う。使い所次第では有用な言説だが、それでも虚構は虚構であって現実の世界には政府のナラティブを鵜呑みにする民衆の方が多いんだよな。 https://t.co/Q2eOKohHZh
日本で起きる程度の話で「基本的なことができてない」とかキレてる人、量産型のインド人やアラブ人と関わったら三国志の人物ばりに憤死するわ