ドーベルマン刑事の深作欣二も原作とかけ離れた加納錠治に改変したけど、
沖縄から東京へ捜査協力で呼ばれて子豚をペットに従えたクロコダイルダンディ的な千葉真一の刑事ってもうそれだけで面白いもんね…という
映像畑のプロ意識で原作無視の個性出したきゃそのレベルで観客を黙らせてこそだと思う
朝ドラにエノケンならぬタナケンが出てきたんだ〜。
登場は舞台裏での生真面目な顔で印象づけつつ、
そのギャップを効かせて舞台に出た時にはっちゃけた喜劇演技を生瀬勝久さんが派手に演じるんだろうなあ
そしてこれはシミキンならぬイノキン『愛…しりそめし頃に…』より
ゲ謎で佐田啓二に興味を持った人は『君の名は』の正統二枚目な佐田啓二よりも
『秋刀魚の味』でゴルフクラブを「いいんだケドなァ…。」と岡田茉莉子にねだる団地夫の佐田啓二や
『自由学校』で「ねぇん、伯母さまァん!とぉんでもハップンよぉ」と当時の新人類語を連発するナヨ男な佐田啓二を薦めたい
ゴルゴ13の1971年のアニメ(アニメじゃない)のやつ、
BS-TBSじゃ衛星持ってない自分はダメかあ…
と思ったらTVerで観られるんじゃんヤッター
幻のアニメ一挙公開!「ゴルゴ13セレクション」
#TVer
https://t.co/NsI1DA0ubw
大島渚の1967年『忍者武芸帳』みたいな手法だろうな、
と思った通りだった
続編ゴジラ0.0では復活したゴジラに敷島が最強の格闘技・骨法を修得してゴジラの秘孔を突き七日七晩のたうちまわらせてまた殺しますが、
ゴジラ細胞に侵されていた典子との間に生まれた赤ん坊にゴジラの怨念が宿って転生し墓場で襲ってくるストーリーとなります
トレンドで今夜はみんながロビンの過去編に感動しているらしい
確かに感動するよな…。
ストーンヘンジを持ち上げることで一度は超人パワーを失ってアリサのため人間になったなんて涙がとまらない
かっとび!童児のキャラ造形は、
まあアラレちゃんの時も亜流の不思議ちゃんサイエンス少女が沢山生まれたのと同じで文化史だと思う
童児の開始が1987年1月号で、
直後に悟空がピラフ一味のロボに尻を焼かれシュウの服に着替える
掲載誌規模的に張り合うほどでもないが暗に軽い挨拶であったりして…?
まてよ、
「カラダピッタリのオリに入れて」
っていうのも初出の当時はただ単に一番キく苦しめかたの表現だと思ってたけど
電池式のぬいぐるみのメタファーということなら
こういう連想…ってコト?!
サイコの発想でこわすぎて泣いちゃう
ニタニタとしまらないうす笑いのカットかと思ったら違いましたね
重ねると別絵だしヒゲの長さの描き方も異なる時期のやつ https://t.co/fTaqLLODqD
作中屈指の救いのない悲劇エピソード、
キメラ化店員
ナガノ先生の字でカード名
「トゲあたま」
だって…
いつも朗らかでみんなを笑顔にするあのシーサーが、あんなふうに恐怖に喘いで顔を曇らせるなんて…という興奮
そのあとのちいかわ族バイト雇用制度に暗雲が…展開も込みでたまらなかったですね