同じ種の動物でなく「のような生き物」なら手とかの機能や骨格構造そのものからして違うわけだし、
カニちゃんの歯もハダカデバネズミみたいにガジガジしてて同じな点もあるけど本数は違っていっぱいあるのだろう
今日のドラえもんの自動買いとり機、
エッチな本が星野スミレちゃんの健全な本に変更されてる一方で
その下に見える雑誌が多分「日本のおかず」って書名なの意味深じゃない?
隠しカメラを気にして部屋をよく見回すからゴムを見つけられるであろう市川の行動予測を、
にゃあはそのへん分かってないようだけど萌はニコの言動を童貞かよとツッコんだりして豚野郎の本性を多少分かってるみたいだからね
高度な謎解きだ…
ゴムを置いたのは誰なのか?
皆の荷物が置かれていた脇に残されていたので、他の女子が発見せず市川だけに拾わせるようにするには
女子一同が海へ出かける展開を知る前に退場した香田ニコは除外、
吉田にゃあも一人残った市川が用心のため別荘内を点検する性格とは考えてなそう
なので萌じゃないかな
子供にとっては欲しいキュアウィングの玩具が出ない、着られなくて泣いた日のこともチェーッと悔しい経験値になるだろうけど
それ以上に絶望的なのは自分ら子供の楽しむ番組のはずが
プリキュア好きの大人らのほうが怖い顔して学級会に喧々諤々醜悪な様子を毎日繰り広げられて乗っ取られてることだよ
前回も今回も島二郎、
最後に「…な!!」
って笑う時だけ側頭部の髪?模様が
逆になっていることに
もし重要な秘密の理由がちゃんとあったら笑える https://t.co/oPqTmRaPe7
角川映画の『少年ケニヤ』といえば
「一瞬だけ…見えてしまっているコマが」
で話題にもなったので、
一時停止やコマ送りでじっくり確認できるというのはドキッとしちゃう話なのだけど
このドラえもん回の本誌掲載と映画公開はほぼ同タイミングみたいなので流石に偶然なのかな
#ドラえもん
TVerでうる星ケニア確認した。
サバンナの少女といえば魔法の妖精ペルシャで、
ラムっぽさの増したペルシャはスタジオぴえろ繋がりパロディになるという
新しい見方が生まれてしまったな…
原作のうる星ケニヤは単純にちょうど角川アニメ映画の少年ケニヤ公開月だったからなのだろうけど
ペアの指輪などの描写から
「きっと、観た皆さんが想像しているとおりで合ってますよ」
と仄めかすにとどめる表現の美しさというのがあると僕は思う。
籍を入れたのか!まだこれから入れるのか!入れないつもりなのか!制作への圧力なのか!
そんなことを追及したがる設定確認主義では相容れない美学 https://t.co/FWqe2aAA74
前回の行軍中休憩のプチ睡眠といい
今回のカロン…といいそこはかとない板垣風味が続く! https://t.co/tQQX8J1Gxr