うさぎ、
僅かな休憩時間でも装備を全部外して身体を弛めてから睡眠をとる
板垣恵介先生が自衛隊漫画で描いてた心得を知っている https://t.co/nf5UqCcbmu
前回最後のコマと思ってた画で
ハチワレの「さらわれ…ちゃった…?」
を回想する吹き出しは
「気丈に振る舞って見せているが、あの時狼狽していたハチワレのことを思い浮かべて気を引き締めるちいかわ」
という演出なのかと思ったが
そうじゃなく単純に2ページ目の回想へ導入する吹き出しだったのね
カップヌードルのプラモが今は出てることもだけど、
食品のフィギュア商品が沢山あるのもあのオチが今じゃ変じゃなくなった要因か。
昔のほうがラーメン屋台や建物など何のプラモでも色々あったけど、
食品のプラモがほぼ無かったのは美味しそうな質感を出す表面成形や彩色技術の差ですね
#ドラえもん
また倍速視聴がトレンドにあがってる。
NHKの藤子SF短編のドラマ配信は勿論通常で観たけど、紹介特番のほうは倍速視聴で観た。
劇として編集された映像は計算された秒間にキュッと設計された通り観る必要があるけど
コメンテーターの喋りやもう知ってるVTR引用など、
情報番組の映像は倍速で丁度いい
ジャイアンも、その対象型で『宇宙船製造法』の志貴杜もそうだけど
物事をリードして他人を口や力で仕切る能力あるタイプの人は
物事がうまくいってる限りは「頼れる~!」人だし
うまくいかなくなってくると「強権的で横暴~!」になる
キャンドルジュン氏の会見や夫像はまさにそういう資質のタイプ
ポケモンカードのマスターボールミラーって、
どうだい?これ箔押しがよく見るとマスターボールだろう、
へえ~って
それだけのことに十万も百万も値段つけて手に入れたところで
たまにふと眺めて
「俺持ってるんだよな~」
って思う以外の用途ないと思うんだが
十万や百万で他にできることないのかな