幕が上がり(手動!)ファンファーレのように笛の音が響きます。
乱声(らんじょう)という曲にも色々あるので曲名にも注目してください。
#絵で見る四天王寺聖霊会
菩薩の大輪小輪を歩くルート
菩薩面も江戸時代の面が現役で使用されている
耳や首、二重まぶたが表現されている。
#四天王寺聖霊会
法要も終盤で皆さん疲れてくる頃です。そこで錫杖が大音量で鳴らされます。その音にはヒミツがあります。#絵で見る四天王寺聖霊会 #聖霊会
両舎利が六時堂に一旦お戻りになり、次の舞楽「太平楽」の最中に太子の御影と共に僧侶チームが列をなして還御なさいます。
#絵で見る四天王寺聖霊会
『振鉾(えんぶ)』舞台を清める儀式的な舞です。この演奏はカオスで大変テンション上がります❣️何が始まるのか、もうワクワクしちゃいます🎵 最後、天王寺さんは真上に鉾を突くのがツボです(他の楽所は斜めに突く)
#絵で見る四天王寺聖霊会 #振鉾