1980年(昭和55年)の中学一年進研ゼミの広告より。
私、提出もせずテキストも開かなかったなぁ、めんどくさくて…すっかり忘れてると母に「あんた、そろそろアレ送る頃でしょ!」と怒られて思い出す。私があまりにもいい加減すぎるので、通信教育はやめさせられて塾に行くことになった。
【昭和の少女漫画あるある】
・運動部なのに長髪
・美形で金持ちのボンボンで色男
・イケメン生徒会長とヒステリー学級委員長のカップル
・学校でなくて学園
・ヒロインはチビでショートカット、色気ゼロで胸が小さい
画像 プチセブン(昭和61年) https://t.co/u7Bhi4gT7b
今ではすべてホームレスだけれど、昔は浮浪者、乞食、ルンペンと呼ばれていた。
ホームレス=浮浪者…家のない人。路上生活者
乞食…ゴザに座り通行人にお金を恵んでもらう。家はある人が多かった。結構恵んでもらえたらしい
ルンペン…切迫感がなくお気楽な乞食や浮浪者
(参考・サザエさん)
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
娯楽がなかったから仕方ないのに、子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。この画像はかなり好意的で、実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。 https://t.co/aOcSrzuQXc
ほか弁やコンビニがない頃、一人暮らしの男性はどんな食生活だったのかな。スーパーは夜8時ごろには閉まってたし、そもそも、スーパーに弁当はなかったような気が…インスタントラーメンかボロい定食屋かしら。
でもボロボロの定食屋は絵になるよね。寂しく食べるとまるでドラマみたい。
男子はよく、雑木林や野原に基地を作ってた。 別に何をするわけでもないけど、大人の知らない自分たちの基地。けど、休み明けには誰かに破壊されたりしてるんだよね。女子は作らなかったけど、男には基地が必要なんだなと思う、大人になっても。 https://t.co/XMJhfXnwOT
昭和50年代半ば。体罰、校内暴力は当たり前。繁華街やゲームセンターへ一人で行くとカツアゲされることも。
被害を警察に届けてもまともに対応されないから、みんな黙っていた。周りに知られたらバカにされるし… https://t.co/lYd2qob4yH
マンガ『ヤヌスの鏡』の婆さん、めっちゃ怖いわ。
よく考えると、裕美が高3ってことは、せいぜい婆さん70代半ばだと思うんだけど。ものすごい老婆よね…どう見ても90代、100歳近いよw
週刊セブンティーン 1982年(昭和57年)3.30 https://t.co/Yo9znz11Ht
昭和59~60年、男子高校生の髪型
イケてる
・フミヤカット…流行先取り系(女ウケがいい)
・吉川晃司風…流行先取り系(男ウケがいい)
・トオル風…ビーバップ感化
・マッチヘア…モテてるけどもっとモテたい
その他の男子
・スポーツ刈りか坊主頭
イケてない
・菊リン風…時代遅れ
2000年前後。かつての昭和のツッパリがモンスターペアレントになり、かつての真面目クンは教師になった。だから両者の戦いでは、教師は親に勝てなかった…ということね。
(画像:AI) https://t.co/DlWhjaVb0K
昔のアニメやマンガを見ると、主人公の父親は作業員や職人。ドカベンは、じっちゃんが畳職人。時代が進むと、サラリーマンの父親が多くなる。でも「ひみつのアッコちゃん」のパパは客船の船長。
つまり
・少年マンガは成り上がるハングリーさ
・少女マンガはロマンチック
を描いてるのね。