『キャンディ・キャンディ』はアルバートさん=ウィリアム大おじさま=丘の上の王子さまだったんだけど、衝撃だった。アルバートさんは浮浪者に思えたし大おじさまは爺さんと思い込んでたし…
今となっても「なんでこんなジョンレノンみたいなのが王子さまなんだよ…違うだろ!」と腹が立っているw
信じられないことだけど、ディスコにピンクハウスやアツキオオニシのロングワンピやロングスカートで行った時代があった。1985年後半から87年あたり。
an・an
岡崎京子『東京ガールズブラボー』
ドラえもんメインキャラたち、ほかに友達いないの?と思ったけど、こういうことかな。
ジャイアン→怖いから野球以外では関わらない
スネ夫→ジャイアンがもれなくついてくるから基本的に関わらない
のび太→バカだから関わらない
しずか→男とつるんでるから関わらない
日ペンの美子ちゃん
1985年(昭和60年)広告
#日ペンの美子ちゃん
#昭和
ドラえもんのひみつ道具「自動コジ機」は抹消されたのね。「右や左のだんな様~」のスピーカーと「あわれなこじき」の札。これで私はコジキを知ったわ。コジの機械(何それ)と思ってて兄に聞いたら「乞食だよ」と。ひみつ道具の「Yロウ」も意味が分からなかった。ワイロだったわw
なかよし 1979年(昭和54年)10月号
「わんころべえ」が好き。作者のあべゆりこ先生、私が小学校4年くらいのとき、24歳って仲良しの読者コーナーに書いてあった記憶。22歳だったかなあ…どっちか忘れてしまった。載ってた写真は髪型も顔もキャンディーズのスーみたいだった。
ミニレディー百科『おしゃれ入門』
アクセサリーとバッグ
小学生の私は「アクセサリーが欲しいな」と思ったけど、当時は少女向けのアクセサリーショップなんてほとんどなくて、おもちゃのようなアクセが売ってるファンシーショップか、みやげ物店しかなかったわ。
まつもと泉先生の訃報に驚いたわ。私きのうから『きまぐれオレンジ・ロード』読み返してたの。オレンジロードはジャンプらしからぬ作品で初めて見たときはぶっ飛んだわ。ファッショナブルでポップでTHE80年代ね。アニメ化されたときの中原めいこの歌も最高だった。謹んでご冥福をお祈りいたします。
【昭和の少女漫画あるある】
・運動部なのに長髪
・美形で金持ちのボンボン。高校生には見えない色男
・イケメン生徒会長と学級委員長のカップル。委員長はヒステリーで、学園の風紀にうるさい
・学校でなくて学園
・ヒロインはチビでショートカット、色気無しで胸が小さいw
プチセブン(昭和61年)