今じゃすべてホームレスって呼んでるけどひと昔前は浮浪者、乞食、ルンペンって呼んでたわ。
ホームレス=浮浪者…家のない人。公園や路上生活者。
乞食…ゴザに座り通行人にお金を恵んでもらう。家はある人が多かった。結構恵んでもらえるらしい。
ルンペン…切迫感がなくお気楽な乞食や浮浪者。
女性セブン 1982年(昭和57年)9.17号
編集パソコン導入記念 目ざわり淑女大行進
コンピュータで統計を取った、嫌いな芸能人の悪口大会。コンピュータのフォントが懐かしいです。聖子が一位は当然としても、2位の桜田淳子がわからん。昭和57年ってもう淳子は第一線じゃなかったのに、不思議。
こんな女の子はイヤ!
ミニレディー百科「エチケット入門」より
思いやりがなく自分中心でべたべたした女の子がイヤ、だそうです。「ヒッコミ型」は性格上、しかたないと思うけどねぇ。おとなしい女子でもモテるようになるのは高校生くらいからかね。ローティーンの男子は厳しいですなw
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
ナンセンスとは、当時の意味で言うとあほらしい、意味不明なシュールなギャグ。娯楽がなかったから仕方ないのに子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。これ、大げさだけどかなり好意的。実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。
『こち亀』をこち亀と略すようになったのは昭和55年あたりからだったらしい。そういえば昭和53年、クラスの男子は「今週の亀有、読んだ?」と“亀有”と呼んでた。だからその後の「こち亀」呼びに違和感を持ったし、今もなんか違和感があるw
萩尾望都先生、栄えある文化功労者へのご選出おめでとうございます。
ミニレディー百科 少女まんが入門(昭和51年出版)より望都先生の昭和50年前後のマンガの書き方アドバイスを。この本を買っても全然上手にマンガを描けなかった私…
#昭和