マンガ『ヤヌスの鏡』の婆さん、めっちゃ怖いわ。
よく考えると、裕美が高3ってことは、せいぜい婆さん70代半ばだと思うんだけど。ものすごい老婆よね…どう見ても90代、100歳近いよw
週刊セブンティーン 1982年(昭和57年)3.30 https://t.co/Yo9znz11Ht
吉田まゆみ原画展へ行って来ました。80’Sがよみがえる…!
女子が通る道、それが吉田まゆみセンセーのマンガ。… https://t.co/d1VQbPa5Kr
今はあちこちに防犯カメラがあるし、すぐ警察に駆け込むからカツアゲがほとんどないみたい。昔はかなりの頻度でカツアゲがあったわ。でも「隙があるからだ」と怒られるので親や警察に言わなかったw
一方、女子は知らない不良少女に「中絶カンパしてよ」というカツアゲにあっていた。
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
娯楽がなかったから仕方ないのに、子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。この画像はかなり好意的で、実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。 https://t.co/aOcSrzuQXc
ミニレディー百科『エチケット入門』より
「こんな箸の使い方はやめましょう」
これで、まよいばしやねぶりばしを学んだなあ。箸のマナーの話になると、いまだにこの絵が頭に浮かんでくる…
当時、テレビをはじめ家電の不調は、のび太のママのように叩いたら直った。だから今でも癖で思わずチョップしちゃうわね、結構直るもんよ。 https://t.co/XSGCPKFLUY
「ウイルス」を昔はビールスと呼んでた。ドラえもん「流行性ネコシャクシビールス」の話とかね。(現・ネコシャクシウイルス)
1983年、ジェニファー・ビールスが出現したとき「ビールスって…なにその名前」と思った。それからビールス呼びが消えていった気がする。 https://t.co/POxG73M8pc
イライザの極悪な性格のせいで、縦ロールのキャラがみんな意地悪に見えてしまう。お蝶夫人も亜弓さんも、自分に厳しく他人にも厳しい人間。それでいてライバルのひろみやマヤに嫉妬する人間臭さもある。イライザもせめて自分に厳しかったら…と思ったけど、あの兄貴がいる限り、相乗効果でダメだなw
マリンルックブーム。この1984年の春夏が、一番大きなブームだったな。女子だけでなく、男子もマリンを着てた。服だけでなく、水平帽をかぶるのもお約束でした。でも秋にはマリンのブームは収束。同時にチェックブームも起こったので移行した感じ。
週刊セブンティーン 1984年(昭和59年)6.8号
1980年(昭和55年)の中学一年進研ゼミの広告より。
私、提出もせずテキストも開かなかったなぁ、めんどくさくて…すっかり忘れてると母に「あんた、そろそろアレ送る頃でしょ!」と怒られて思い出す。私があまりにもいい加減すぎるので、通信教育はやめさせられて塾に行くことになった。
サザエさんの原作によく見られた「よろしくネ」「そうヨ」など語尾のカタカナ化があるけど、あの理由は「ここまでが話し言葉だと強調している説」「くだけた雰囲気を出す説」がある。私は昭和57年くらいまで「わかんないモン」とか使った記憶。それからは使ってませんw