ドラえもんメインキャラたち、ほかに友達いないの?と思ったけど、こういうことかな。
ジャイアン→怖いから野球以外では関わらない
スネ夫→ジャイアンがもれなくついてくるから基本的に関わらない
のび太→バカだから関わらない
しずか→男とつるんでるから関わらない
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
ナンセンスとは、当時の意味で言うとあほらしい、意味不明なシュールなギャグ。娯楽がなかったから仕方ないのに子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。これ、大げさだけどかなり好意的。実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。
萩尾望都先生、栄えある文化功労者へのご選出おめでとうございます。
ミニレディー百科 少女まんが入門(昭和51年出版)より望都先生の昭和50年前後のマンガの書き方アドバイスを。この本を買っても全然上手にマンガを描けなかった私…
#昭和
コーヒーゼリー 。甘くてカラフルなのがゼリーと思ってたので、ほろ苦くて黒いゼリーにびっくりしたわ。『プルルンコーヒーゼリー』と言うマンガがあったようにちょっとしたブームだった。このマンガで高橋千鶴先生のファンになった。大人っぽいのよ、人物が。高校生なのに大学4年みたいなのw
トラウマになったマンガ。銭ゲバのストーリーは衝撃だった。谷岡ヤスジの鼻血ブーや「クエックエッ」「ちょんわ、ちょんわ」の花の応援団。下ネタが気持ち悪かったわ~とくにハレンチ学園のヒゲゴジラには吐きそうになったw
2000年前後。かつての昭和のツッパリがモンスターペアレントになり、かつての真面目クンは教師になった。だから両者の戦いでは、教師は親に勝てなかった…ということね。
(画像:AI) https://t.co/DlWhjaVb0K
イライザの極悪な性格のせいで、縦ロールのキャラがみんな意地悪に見えてしまう。お蝶夫人も亜弓さんも、自分に厳しく他人にも厳しい人間。それでいてライバルのひろみやマヤに嫉妬する人間臭さもある。イライザもせめて自分に厳しかったら…と思ったけど、あの兄貴がいる限り、相乗効果でダメだなw