古いジャンプ整理してて、抜き打ちで『アストロ球団』が目に入り読んでしまった。これがこの漫画の通常運転だってことは充分わかってるんだけど、にもかかわらず笑ってしまった。←負けた。「こんなの特訓じゃねえよ!」←そこがいいんだよ!
永遠に終わらぬ本棚整理(ていうか終活を兼ねた本の処分)中ずっと探してた蛭子能収『長崎物語』見つけた。ガロ88年。「おお、これは蛭子さんの自伝漫画!」と当時大期待。定まらない将来の夢、焦り、ギャンブル、昔の友人との再会、そして!→
脈絡なく。昔席を置いてた漫画サークルにしょっちゅう「今、自分が描いてる作品の設定書」をノートに描いてまわりの人に見せてる人がいた。達者な人だったんだけどその人の完成した漫画は見たことなかった。みんなに「上手い」言われた時点で満足し作品を仕上げる推進力は失われたのかな。勿体ない。
『おそ松くん』は昔から気づいてたけど『ひみつのアッコちゃん』もキャラの顔をコピー貼って作業効率化してたの、恥ずかしながら全然知らなかったよ。何を見てたのか俺は。(『コアでいいのだ!赤塚不二夫』より)