#喫茶店の日
陸奥A子先生編😊
’80年代後半からは段々と“喫茶店”より“カフェ”と言ったほうが似合う風景が増えていきますね。あとはドーナツ屋さんとか、ファーストフード店とか。
比較的初期の大島弓子作品に出てくる「泣きながら 死んだヒヨコを生き返らせてなんて 一生言えない」ほうの少女たちが好き。
“メアリー・フランシス”の本はシリーズで、ほかに裁縫や編み物、応急手当ての方法などがあります。
イラストは、いずれもジェーン・アレン・ボイヤー(1875-1940)。まったく別の機会にこのシリーズの挿絵と知らずに見ていて、好きだった画家でした。
高野文子先生の「田辺のつる」(1980年)で、つるさんが見ているテレビの中にジュリー(沢田研二さん)がいました
私の中のハロウィンは、PEANUTSのライナスと(https://t.co/lo91d5pCAO)内田善美先生から?
こんにちは🎨
先日ツイートした大人の塗り絵(“ジョハンナの塗り絵アクティビティブック”)、出来はともかく1ページ全部埋まったので見てー。
今日の赤ずきんちゃん。ウォルター・クレーンの「LITTLE RED RIDING HOOD」(ちょっとトーンがバラバラですが
百均のぬりえ、買ってみました。
A5版 本文32ページで、新旧のサンリオキャラクターが共演しています。
キャラクターのポーズは同じものの使い回しが多いけれど、100円でこのクオリティなら十分じゃないかなー。ほんとのお子さんたち?にも、おすすめかも😊