1/30は、みつはしちかこ先生の誕生日。
先日買った1975年発行の雑誌をめくっていたら、思いがけず「小さな恋のものがたり」が。少し調べたら、1970年代だけでも6つ以上の雑誌に連載されていたんですね。
この“FAIR LADY”(学研)には1972~1979年まで。
1832年の1/27は「不思議の国のアリス」でおなじみ、ルイス・キャロルの誕生日。
こちらは1928年発行の「Alice in Wonderland」のウィニフレッド・M・アクロイド(1910~1940年代にかけて挿絵のほか、人形作りの冊子なども手掛けていますが詳細は不明)による挿絵です。
1979か1980年、雑誌ギャルズライフ(主婦の友社)掲載「専門学校ガイド1/セツ・モード・セミナー」
例によって凄ーく読みにくいですが、当時の雰囲気だけでも伝われば…
#セツモードセミナー #長沢節
これ迄にも幾つかあげてきた無許可版ピーターラビット。米国のハリソン・ケイディ(1877-1970)の場合はかなり特殊です。
翻案というよりは、ほぼオリジナル。やがてケイディ描くキャラクターのみが漫画になり、グッズ展開され、もはや名前と兎であることしか共通点がありません。風貌も寧ろアリスみ…。
私の中のハロウィンは、PEANUTSのライナスと(https://t.co/lo91d5pCAO)内田善美先生から?
ブランチ・マクマナス(1869-1935)はアメリカの画家、作家。
以前「不思議の国のアリス」の挿絵をあげましたが、こちらは「鏡の国のアリス」─彼女が描く個性的なアリスの世界は、19世紀の作品であるにも関わらず、どこか現代的な雰囲気が感じられます。 https://t.co/Pq7SqfCiv5
“メアリー・フランシス”の本はシリーズで、ほかに裁縫や編み物、応急手当ての方法などがあります。
イラストは、いずれもジェーン・アレン・ボイヤー(1875-1940)。まったく別の機会にこのシリーズの挿絵と知らずに見ていて、好きだった画家でした。
12/20 #デパート開業の日 ─1904(明37)年の今日、日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称、日本初のデパート形式での営業を開始しました。
これは三越が翌年の元旦に全国の新聞に出した、所謂「デパートメントストア宣言」の全面広告と、同年のポスター。取り扱い商品や設備の説明があるのが面白い😊