こんにちは1/30は #3分間電話の日 1970年、それ迄10円で無制限だった公衆電話の料金が3分10円に。公衆電話自体が激減する中、記念日が残ってそれを伝えているのが面白いです
─発見陸奥A子先生の漫画は電話のシーンが多い?
→※前ツイートのつづき
1978年 まんがのむしNo.3掲載(’72~’73年の連載記事を再構成したもの)「萩尾望都のふるさとを訪ねて」御両親へのインタビュー記事。 #萩尾望都
今日の赤ずきんちゃん。ウォルター・クレーンの「LITTLE RED RIDING HOOD」(ちょっとトーンがバラバラですが
百均のぬりえ、買ってみました。
A5版 本文32ページで、新旧のサンリオキャラクターが共演しています。
キャラクターのポーズは同じものの使い回しが多いけれど、100円でこのクオリティなら十分じゃないかなー。ほんとのお子さんたち?にも、おすすめかも😊
灯台と言えば、これも。萩尾望都の『ウは宇宙船のウ』(昭53)に収録の「霧笛」─ブラッドベリの原作に忠実でいながら、より詩情豊かな作品になっていて、私は原作(翻訳だけど)より好き。現在は別の作品集に収録されています。
#灯台記念日
#今日は何の日 「リンゴの唄」の日昭和20年、戦後初めて制作・公開された映画「そよかぜ」が封切られた日で、並木路子が歌った挿入歌「リンゴの唄」が大ヒットしました。当時、物資不足の為にレコードが発売されたのは翌21年。 ※続く↓
清原なつの先生の「花岡ちゃんの夏休み」収録「早春物語」(1978年発表 花岡ちゃんシリーズの2作目)のひとコマに、原田真二さんの「キャンディ」の歌詞が…(*^^*)
こんにちは☀
2/10は #ニットの日 。1970年代の編み物の本、日本ヴォーグ社の“ハンディシリーズ”「小さな手あみ 2」から、毛糸で作るファッション小物のページです。
個人的には、この小さいセーターのブローチが懐かしい。
イラストがいかにも’70年代っぽいですね😊