最近、三田紀房先生のお話を毎週伺うのですが、やっぱり何事も「してあげよう」という考えるのではなく「してもらいたい」と考えなきゃなと思う。
「してあげる」って実はすごい上から目線。教師でも漫画家でも作家でも、「してもらいたい」ってお願いする立場を崩してはならない。
対等にならないと。
どんな試験にも共通して言えることですが、過去問研究が一番の合格の近道です。
大体どんな試験でも、「柱」になる王道のテーマと・大問構成は3本くらいで、よほどのことがないと変化しません。
柱をちゃんと把握できれば、意外となんとかなります。東大入試50年解いた二浪が言うんだから間違いない。
現役時代、なんの意味もなく参考書を買い漁りまくって「浪人生より参考書に詳しいんじゃないか?」と言われた僕が通りますよー。
東大に合格した人に「どの参考書使ってたの!?」って聞いた時に「え?教科書に決まってるじゃん」と言われた時の衝撃といったらなかったですね。
#ドラゴン桜2
何事も否定から入るのではなく、一度肯定するのってすごく大事なことだよなと思っている。
・どんなに自分にとってマイナスな意見や受け入れがたい事でも、一回が肯定を挟んでみる。
・その後で自分の頭でしっかり考える。
このマイルールを習慣化するようになってから、人に優しくなれてる気がする。
「偏差値50代前半が東大合格するには当たり前、普通に実現可能」と桜木先生は言いましたが、ここで西岡の成績表を見てみましょう。
何度も読み返してるんだけど、やっぱり2月の勝者、いい.....。
こんなにはっきり「中学受験」というものを描いてくれる漫画、今まであっただろうか......
日本の教育の光と闇を描いてくれる。
ドラゴン桜2で、東大受験生にまず真っ先に教えるのが
「己を知ることの大切さ」
なのは、すごく印象的なことだと思う。
自分の力を確かめるのはとても怖いことだし
自分の実力をわかった気になる人も多い。
まずはそこの意識改革から始める、というのはとても順当で王道だなって思う。
#ドラゴン桜2
01.やる気を出す方法
この漫画の意味がわかる受験生は受かると思います。
僕もよく言います。
生徒「勉強するやる気が出ないんです!」
俺「うん。勉強しようか。」
https://t.co/EAqfgjgoBo #転職サファリ #はたらくあなたに刺さる漫画
今日発売のドラゴン桜2 32話について、【重大発表】があります!!
↓
↓
↓
この写真の「去年もこの席座った」の男の子は、俺です!!!!!!
現役・一浪の時に文3で受験したのですが、全く同じ席でした。
んでリスニングが聞き取りにくかったので次の年は文2で受けました。
#ドラゴン桜2
【東大読書12万部達成!&電車広告やってます!】
お陰様で「東大読書」が12万部を突破しましたー!!
帯にも「10万部」の文字が!!
同時にJR各線で電車広告もやっております!見かけたら教えてください!
https://t.co/IQCAXyCycf
#東大読書