アブソリュート・スーパーマン、とりあえず最初のアークが終わって、クラークのクリプトン時代のオリジンが語られた。
次はスモールヴィル時代のオリジンが語られそうだけどどうなるんだろうな?
今までの描写でいえば、ジョナサンは死亡、マーサは瀕死はほぼ確定。
後は2人とカルエルの関係か。
"老後の趣味で猫ガトリングガン"のフリッガ。
地母神として無数の生命を産み落とし子供なんか覚えてる訳がないガイア。
自己紹介が「あなたのお母さん(からアナタの事をよろしくと頼まれた友人)よ」のフェニックス。
ソーの母親はキャラが濃いのが多いな……
それにしても前号が
カカシ「久しぶりだな、スプリンター!」でひいたのに
今月号が
カカシ「しかし俺の知るスプリンターには尻尾は無かったような?」
スプリンター「それに気づくとは!写輪眼が有ろうと無かろうと、流石の観察力よ……」
で始まるの、真面目なふりして緩いノリでなんか良いな。
"スポーン"という単語を聞くと古いアメコミ好きは「プラウラーのパクり」と脊髄反射しがちだけど、現代では明確に否定されている。
スポーンのデザインはマクファーレンが学生の頃に概ね完成していたし、特徴的なマントのはためきも、スパイダーマン誌担当前からマクファーレンは確立していた。
今月の『ガイガー』のラストは、ゴーストマシーンユニバースの様々なキャラが登場。
『レッドコート』にもタイムトラベラーであるノーザナーが登場。
来年からは本格的なユニバース形成が始まりそう。
『エクセプショナルX-MEN』のこのシーン。
アクソが有名なミュージカル俳優の名前を言おうとするけど浮かばないので、エマが助け船を出してるシーンなんだけど、バーブラ・ストライサンドの名前だけ太字で強調表現してる。
おそらく何らかのジョークだと思うんだけどどうなんでしょう?
朝上げ。
「このシーンにアメコミの良さが詰まってる!」という例示として、Podcast内で語ったシーンがこちら。
『ヒーローズ・イン・クライシス』はやはり名作。 https://t.co/OF67tWkwnv
今回は推しキャラも居らず厳密な物語重視とも言えない自分が、アメコミのどこに魅力を感じているのかを語ってみました。
更新『Podcast版アメコミ放浪記』第41回.推しキャラのいないアメコミファンってなんなのさ?ユニバース制の魅力を改めて考える
#アメコミ放浪記
リンクは次スレッド参照