先日の、トンガ火山大噴火の甚大なエネルギーで思い出すのが、『ジョジョの奇妙な冒険』第2部クライマックス。究極生命体に進化したカーズはもはや滅ぼすことはできない。ならば、地球外に追放しよう!という発想は、壮大かつ強烈なインパクトとして焼き付く。
『ドラえもん』9巻の「無人島の作り方」にて、藤子F先生は海底火山の噴火による島作りを説いている。この後、土地領有権なる大人の事情が絡み、のび太の夢は頓挫する…
江口寿史の『すすめ!!パイレーツ』11巻を読んでたら『超人キンタマン』1巻とカブるシーンを見つける。
まぁ後者がマネたということになるが、立石佳太先生は当時のジャンプ(特に江口寿史)の影響をかなり受けてたんだなぁと再認識。
『ドラクエⅢ』発売直前の週刊少年ジャンプ「ファミコン神拳110番」より。
あの当時、雑誌発売の翌日がまさに『Ⅲ』発売日。
行列がニュースになるお祭り騒ぎになるのは露知らず、ただただ運命の日を迎えるのにワクワクだった。
#ドラクエ3
#DQlll34周年
もう身体能力がズバ抜けすぎ😲
明後日にはパシュート😵
Moo念平先生の『あまいぞ!男吾』
みたいだ。…例えがマニアック??
#高木美帆
#北京オリンピック https://t.co/OzKCuMc2Vq
オリンピックの意味とは…??
『ゼロヨンQ太』に学ぶ🏅
#フィギュアスケート
#北京オリンピック