『ワンダーモモ』プレイしたことは無いんで、いい機会だから発売したら買ってみるお🎵
#アーケードアーカイブス https://t.co/ZyyWeRdn8W
ファミコンロッキー『からくりゲーム超ワープ作戦』を再読。
芸夢遊一郎が乗る新幹線が爆弾ジャックされ、爆発を阻止し乗客を救うべく、勇気が立ち上がる。
一方、当の遊一郎は、車内で豪快に寝フカきするなど、わずか4コマしか出てこない…('';)
小学生の頃、自由帳(ジュニア・エポカ学習帳よい子ノート)に描く絵といえば、『超人キンタマン』模写や超人リスト、その時のノリだけで描いたマンガ「刑事版キンタマン」などなど…拙いなタッチだが、楽しんで描いてたなぁ✏️
私の確かな記憶では、
『超人キンタマン』第1巻の『グランドをとりもどせ!!』は、雑誌掲載時ではオガンダムが主人公の話だったが、単行本化の際にキンタマンに描き換えている。さらに
「ドクロ組」→「ジオン組」、
「どこの小学校だ?」→「なに!オジン組?」が雑誌掲載時の設定&セリフと記憶。
雑誌→コミック版での変更点
『超人キンタマン』第9巻
『ゆうかいは とてもゆかいよ♪』
指を切られたようなトリック写真を録ろうという場面。5コマ目台詞
「じゃあ いたくないんだ」は雑誌掲載時だと「若王子さんみたいなやつね」だった。…はたして若王子さんに反応する方はいるのか…?('';)
エリア3の画面中が地上物のグラフィックを見た時「ついに『ファミコン少年団』の全面ジムダが実現したか!」と感慨深い思い出😆 https://t.co/9DOPwp7QFB
遅れながら『昭和50年男』Vol.18を購入。
やはり1986年はファミコン黄金時代だったと思いをはせながら、個人的に『高橋名人の冒険時代』のページで、方倉陽二先生の2大裏技マンガをわずかながら紹介されてたのが熱い。リアル&2頭身キャラが混在する先生ならではの画風と世界観は楽しい😆
#昭和50年男