絶対にもう誰かやっていると思ったのに検索しても見当たらなかったので仕方なく私が描きました。どうなってるんでしょうか。なお続きはないもよう(描いてるけど)
『つくたべ』3巻で野本さんが「お雑煮はいつ食べたっていい」と力説していたが、私も一年じゅう餅を常備し、パスタくらいのレギュラー感で食べているのでよくわかる。今日もスンドゥブチゲ鍋におもちを入れた(おいしかった)。もちを正月しか食べないやつは素人だと思っている。
『大奥』最終回に出てくる少女が津田梅子なのもこれしかないというチョイス。日本初の女子留学生にして女子教育の先駆者。ジェンダー反転日本史SFという奇想の大河を、本作ならではの反転世界を生きた天璋院篤姫が、冒頭の「他言無用」を特別に破って、津田という現実に接続して締める。完璧なラストだ
コミケのローソンの5人パネルが大変かわいかったので必然的に仕方なくほむさや漫画を描きました。魔獣編のほむさやも楽しみだな〜(遠い目)
『大奥』世界の歌舞伎、(現実とは逆に)男子禁制で、男役も女性が演じる芸能として発展しており、今で言う宝塚のような催しになっている…というのが面白い。ジェンダーSF的な発想の歴史漫画でもある本作の面目躍如という感じだ(この反転の視線で歌舞伎を見る点で『かげきしょうじょ!』も連想した)
#鳥展 でチバエナガの話になって急にしゃしゃり出てくる作者を、君はもう見届けたか
『ゆかいないきもの超図鑑』裏話:このくだりは「まぁ子どもは昔のエヴァとか知らないでしょ…」と(スペースもぎりぎりだったので)一度カットしかけたのだが、「いや〜ほしいっすね」と編集に言われてやっぱり入れた。シンカリオンとかあるし意外と見てるのかもな…(それはそれでちょっとアレだが)
科博「知られざる海生無脊椎動物の世界」、それほど長くない展示の中にタカアシガニが3回も出てくるのでゴキゲンになった。さすが無脊椎動物のヒーローだぜ