YAKUZAでわかる国際政治だ。(話は通っていても、普通に現場でうっかり人は死ぬ) https://t.co/g8hgktjMWz
鈍色家電先生の『だから好き』 、丁寧な前フリからギャンブル勝負に入ってこうなるの、画がアホだけど超面白いから良いよね…という気持ちになりました。「故にその牙、王にも届く」ではない。
あと、ヒロインも竿役もエロくて良かったです。
https://t.co/0M7zPSDjN9 #HOTMILK
中国の「現実の学園生活」、『ミライライフライ』第5話は結構マジだったの…?という気持ちになってる。
https://t.co/yzNeW65dqK
高校生編のうっちゃれ五所瓦はマイフェイバリット相撲漫画なので、続編が読めてすごく嬉しい。なかいま先生、あいかわらず緩急の動きの描写がすごく気持ち良いのと、ヤジのかけ合いが独特の味があって好きです。今なら25話無料。
うっちゃれ五所瓦 粘り腰編 https://t.co/eXTe8ixsp8
税金で買った本、今週もこじらせまくった文化系の面倒くささが綿密に描かれ、とても良かったです。「じゃあもう付き合っちゃえよ…」みたいな性愛の盛り上がりが全くないのも、この作品らしい良さだと思いました。
君と宇宙を歩くために、第15話のここがすごくツボに刺さりました。「土地勘」が「地頭」ってわかるの、マジで天才すぎる反応では?
https://t.co/snkJdgSPXb
ワンダンスの「文章で考える言語思考タイプと、映像で考える視覚思考タイプがいる」という話、すごく納得感があります。もうちょっと言うと、言語タイプも自然言語とか数学とかの細かいタイプに分かれると思う。
Q.E.D.、燈馬くんやロキみたいな賢いキャラクターがバチバチに思索するのも好きですが、探偵同好会の三バカ身たいなキャラクターもすごく魅力があります。これは初登場回の『名探偵“達”登場!』。
https://t.co/1buxsVjxyZ
魔乳一族がバトルを繰り広げる『魔乳秘剣帖』を思い出しました。エロいゲーム雑誌のTECH GIAN連載だったにも関わらず、こっちもかなり剣寄りのバランス(常に乳は出てきますが)。
https://t.co/yYJpldN2F7 https://t.co/Mw6lu0pskv
かみあそび!、環境の概念説明が大変よかったです。おでんや鳥の話もツボに入った。「議論という名目の揚げ足取り」は、これに限らずTwitterで無限に湧いてるな…
https://t.co/BotTINHBMO