三バカの登場回、「何のために謎を解くのか/謎解きが一体なにを生むのか」という点について、ポジティブな美しい回答を明示してくれるのが好きです。そういう、解決後にキャラクターになにが残るのか、という点にシリーズを通じて優しさを感じる。 https://t.co/Pmyk415W4t
今週の青のミブロ、吉田稔麿が情感の籠もった退場を見せ、ここから蛤御門に続いていく展開ですね。そして勝利した新撰組も、満足している余裕はない。
「よくがんばって、えらかった!」と褒めるのは基本的には親とかの役割なんじゃねぇかな、とは思います。個人の過負荷に対して社会がどうあるべきかは、ミライライフライとか読んで考えましょう。
https://t.co/o99NYD29bj https://t.co/T15tWPYRXv
大川慶次郎先生に「分からない馬券は買うな」という金言がありますが、分かる範囲について語る、というのは一つの賢明さです。そういう話か?
Season13/8本目 機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-(後編) / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大
https://t.co/fuszngVOpg
『新婚よそじのメシ事情』、あとがきの通り2巻は読み味ちょっと変わってくるんですが、正月の福わかしの話とか面白かった。江戸時代末期の京都や大阪だと7日に七草入れて食べたりしたとか。そして関西の雑煮はその頃から白味噌。 #今日の論文
『京都商家のくらしと食』 https://t.co/FfyI01mjWp
天使と悪魔、「ちんちんを足してみませんか?」という天使が良すぎる。
「エロマンガフレッシャーズ:ギシュレッド先生」 https://t.co/LHoxH5gRR0
ふつうの軽音部、高校生で「まだ何も始まってもいない」という考えは、その年齢の頃は全然ピンと来なかったけど、実際そうだったな…と中高年になって感じます。少なくとも、楽しさや幸せを感じられる道はいくつも存在したりする。
https://t.co/TaeWRxn5tb
個人的にはクソな赤木さんが好きなんですけど、そのままで幸せになるルートも見えないので、なんかちょうどいい折合いが着くといいな…(なお残りの尺)
婚活バトルフィールド37 - 猪熊ことり / 第48話 新たなる門出 https://t.co/47hFEtZa0O