#GWに絶対完成させる漫画講座
⑤
配置した3Dを一気に線画に変換(LT変換)していきます!やり方は画像2枚目を参照してください。
3D背景のいいところは、一定以上の質の背景が数分で出来上がるところです(おそらくこの質の背景を描き起こすには数時間かかると思います)。… https://t.co/uhRxrHx629
セリフを配置する際は視線誘導を意識する
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの位置です。読者はページを開いたら、まず絵ではなくセリフを見ます。
画像のように、バランスよく吹き出しを配置すれば、ページ全体のセリフと絵、両方をしっかりと見てもらえます!… https://t.co/8dabgKeI0V
#GWに絶対完成させる漫画講座 ④ 「3Dで先に背景を入れる」
ネームができたら、実際の絵の作業に入っていきます!最初にダウンロードした校舎裏の3Dを先に入れるとやりやすいです!… https://t.co/4VIHZuPefK
#GWに絶対完成させる漫画講座 ③
「絵をざっくり入れる!」
脚本の割付と吹き出しを入れたら、ざっくり絵を入れましょう!画像くらいの絵で大丈夫です。
描いていて
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます。… https://t.co/Q5ahDEPK4d
「読み切り作品は画力が変わる前提で描く!」
漫画を読む醍醐味に、作家の画力の上達を楽しむというのがあると思います。
読み切り作品を描いていると、特に上達がすさまじいので、絵は絶対に変わります!その上での読み切りの描き方を画像にまとめました!
「読み切り作品は画力が変わる前提で描く!」
漫画を読む醍醐味に、作家の画力の上達を楽しむというのがあると思います。
読み切り作品を描いていると、特に上達がすさまじいので、絵は絶対に変わります!その上での読み切りの描き方を画像にまとめました!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 11
「吹き出しにはツノ(しっぽ)をつける」
今日はワンポイントです。これだけで誰が話しているかが明確にわかります。
話している本人がいないコマは、ツノを付けない。というルールでやると、作者本人も迷いがなくなるので、オススメ!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 9
「ペン入れに入る前にチェックしてみる」
さあ、いよいよペン入れに入れる段階になりました!その前に、下書きをチェックしてみてください!
ペン入れに入っちゃうと修正するの大変ですからね!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 8
「ネームの絵をざっくり入れる」
極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です。
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます。
ネームはパズルを解くイメージなので、わかるピース(コマ)をはめていくことで、飛ばしたコマも後で答えがでます!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 6
「1p単位のコマ数とコマの切り方」
セリフの割付が完了したので、コマを割っていきます。今日はポイントを2つお伝えします!
まず、1p単位のコマ数は最大5コマ程度にするのがおすすめです。web漫画や見せ場などではもっと少なくてもいいです。(1/2)
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 5
「ヒキとメクリがあるか確認する」
今回はプラスアルファ的な記事です。全ページにセリフを割り付けられたら、各ページにヒキとメクリがあるかを確認するとよいです。
「ヒキ」は次のページを読みたくなるようなコマを作ること。