描きこみのバランスを一瞬で見分ける方法
→ナビゲーターパレット!
漫画を描いていると、どこまで描きこむか、トーンを貼るかわからなくなりませんか?
そんなときは、ナビゲーターパレットを見て判断がオススメです!
かなり小さい画面なので、細かな点が見えなくなり、… https://t.co/mBS1JDWb8m
漫画家志望者あるあると思う3つをピックアップしました!
これをやっても漫画制作の手が止まるので、やらないことをオススメします!
すごい漫画を見たら「おおー!すごい作品!めっちゃいい資料手に入れた!」と思うようにすると楽しくなってくるので、いいかなと思います!
マンガで夢を叶えるためのおもしろいの伝え方
「カノジョも彼女」、「アホガール」など、描くものすべてがヒット作のヒロユキ先生による漫画の描き方本の紹介です。
漫画形式で、漫画の描き方が説明されていてわかりやすいです!… https://t.co/e7IrGrSwI7
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!… https://t.co/1cFCJJVqC0
空白も絵の一部。空白をおそれない
デジタルで漫画を描いていると陥りやすいのが「空白恐怖症」です。トーンやタッチを無限に入れられるので、どんどんと重ねて画面がグレーになっていきます。… https://t.co/IcvM4aWWlz
セリフを配置する際は視線誘導を意識する
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの位置です。読者はページを開いたら、まず絵ではなくセリフを見ます。
画像のように、バランスよく吹き出しを配置すれば、ページ全体のセリフと絵、両方をしっかりと見てもらえます!… https://t.co/MHBJJ4Mvsz
「読み切り作品は画力が変わる前提で描く!」
漫画を読む醍醐味に、作家の画力の上達を楽しむというのがあると思います。
読み切り作品を描いていると、特に上達がすさまじいので、絵は絶対に変わります!その上での読み切りの描き方を画像にまとめました!
背景を勉強するなら「かんたん!マンガパース術」
背景の勉強の一冊目としてオススメ!
・漫画で説明してくれていて、読みやすい
・図説でわかりやすい
・あいまいに知っていたことが、しっかり言語化されていて気づきが多い… https://t.co/IV35kTCSdG
さわやかな空を描ける雲ブラシ!しかも無料
漫画では空は結構出てくるモチーフですよね!この雲ブラシを使えば、以下の2工程でさっと空ができます!
①グラデーションで空の下地を作る
②この雲ブラシで白色で描く
カラーにも使えて便利なので、クリスタアセッツで見てみてください。
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 11「吹き出しにはツノ(しっぽ)をつける」
今日はワンポイントです。これだけで誰が話しているかが明確にわかります。
話している本人がいないコマは、ツノを付けない。というルールでやると、作者本人も迷いがなくなるので、オススメ!… https://t.co/DrM92caSLy
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 9
「ペン入れに入る前にチェックしてみる」
さあ、いよいよペン入れに入れる段階になりました!その前に、下書きをチェックしてみてください!… https://t.co/Bzz5je4qUa
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 8
「カメラアングルを触ってみる」
さあ、ネームができたので下書きに入りましょう!そのまま描いてもいいのですが、一応カメラアングルを設定してみると画面の見栄えがよくなるので、紹介します!
+α要素なので、しなくても大丈夫です!… https://t.co/47WXJvhUMT