#初めて完成させる漫画講座(全12回) 7
「ざっくり絵を入れる」
セリフを入れ終わったので、ネームの絵を入れていきます!
極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です!
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます!… https://t.co/3dS4TmiSVq
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 5
「1p単位のコマ数とコマの切り方」
さあセリフの割付が完了したので、コマを割っていきましょう!
今日はポイントを2つお伝えします!
まず、1p単位のコマ数は最大5コマ程度にするのがおすすめです。web漫画や見せ場などではもっと少なくてもいいです。… https://t.co/aNIEQCgRxF
漫画家志望者あるあると思う3つをピックアップしました!これをやっても漫画制作の手が止まるので、やらないことをオススメします!
すごい漫画を見たら「おおー!すごい作品!めっちゃいい資料手に入れた!」と思うようにすると楽しくなってくるので、いいかなと思います!
「カメラのアングル(角度)を使いこなす」
漫画はカメラを使っている想定で描いていきますが、カメラのアングルを意識的使うことで、キャラやシーンの魅力を引き出せるので、おすすめです!
今日はそれぞれのアングルを説明します!… https://t.co/WJr1wseBa6
「チリで感動させる」
ここは決めたい!というときの必殺技、それが「チリ」です!
画像のコマ左上を見比べてください。チリがあるだけで、全然印象が違うと思います。
チリは空気の流れや緊迫した空気感を表現でき、画面を一気に締めることができます。… https://t.co/z2TjHBOAG4
「吹き出しは右上から始める!」
吹き出しの位置は迷うところですが、コマの右上に置くとうまくいきます!
理由は読者の視点が右上から始まるからです!その後は、左下に置くとコマを広く使えるのでオススメです!
「カメラの寄り引きを使いこなす」
漫画のネームを作るときに、カメラの「寄り」と「引き」を意識すると、読みやすくなるのと、画面にメリハリがつくのでオススメです!
・「寄り」はカメラから対象物が近い場合。迫力が出せたり、表情を細かく描けます。… https://t.co/IE016OZXk9
「見開き漫画を描く際のコツ」まとめ
雑誌を目指している人は、見開きで読まれることになるので、ここらへん意識するといいかなと思います!
僕は編集さんにネームを送る場合も、見開きの状態で送っています。
・ネームを1ページずつではなく、2ページ並べて描く… https://t.co/Fw8u4HurCg
#初めて作る漫画ネーム講座(全5回) 4
「ざっくり絵を入れる」
全ページにセリフを入れたので、ネームの絵を入れていきましょう!極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です!
途中で迷ったら、そのコマを飛ばして次に進みます!… https://t.co/0F6GeUBDXn
#初めて作る漫画ネーム講座(全5回) 3.5
「セリフ割付をする際は視線誘導を意識する」
今日の講座でセリフの割付を説明しましたが、それをする際に、視線誘導が大事になるので補足です!
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの配置です。… https://t.co/TFEHordgaE
「シーンの始まりは場所を書く」
話の1p目やシーンが変わったら「どこで」を書くのが大切です。これがないと読者は混乱し、読み進めてくれません。
わかりやすさの観点から「5w1h」は常に示し続けましょう!